あ |
アラジン | 完全無欠のロックンローラー | 1981年。第12回世界歌謡祭グランプリ受賞曲。ただのコミックソングだと思ってた人・・・馬鹿にするでない! |
topへ | アリス | 秋止符 | 1979年。この曲って谷村さんらしいメロディーなんだけど、作曲したのは堀内さんなんですね?初めて知ったときは意外でした。 |
アリス | 冬の稲妻 |
1977年。メロディーとメッセージをたくみに結びつけた彼らであった。 アリスの誕生は1971年。谷村新司と堀内孝雄の二人で結成。翌年1972年から矢沢透が参加し、1981年解散。この間6枚のLPと4枚のシングル(意外と少ないね)を発表し、絶大な人気を誇った。 後、1987年に活動を再開し「アリスX」をリリース。 |
|
アリス | ジョニーの子守唄 |
1978年。谷村新司さんは高校時代からアマチュアバンドで活躍し、桃山学院大学に7年在籍して中退。1971年堀内孝雄とともに「アリス」を結成。アリス解散の翌年1982年 からソロ活動を開始し、さだまさし、北島三郎、郷ひろみ、チョー・ヨンピルらとのジョ イント・コンサートを行うなど、意外性に富んだ領域を目指した。 1988年アルバム「獅子と薔薇」でロンドン響と、1989年「輪舞-LARONDE」でパリ・オペラ座響と、1990年「プライス・オブ・ラブ」でウィーン響と共演するなどした。コンサート活動の回数、発売したレコードの枚数共に目を見張るものがあります。 堀内孝雄さんは1971年のアリス結成後、その活動の一方で1975年からソロ活動も始め、「君の瞳は10000ボルト」「南回帰線」などのヒットを出した。 アリス解散後はソロシンガーとなり、ケインズ結成を経て、再びソロに戻った。1990年「恋唄綴り」がヒットして日本歌謡大賞など、多数の賞を受賞。 矢沢透さんは中学2年でドラムを始め、1965年トランペット奏者のバンドボーイに応募して採用され、高校1年で退学して上京。1966年、17歳にしてジャズ・ドラマーとしてプロデビュー。1968年、渡辺プロに所属してオリジナル曲を出しながら、ザ・ピーナッツや布施明などのバックを務める。1970年、バンド「ブラウンライス」に参加し、カナダ・アメリカに演奏旅行。このとき同じツアーに参加していたロック「キャンディーズ」の谷村新司と出会い、72年からリズム・セクションとしてアリスに参加した。アリス解散後に新バンド「ブレンド」を結成し、1982年解散。以後、作曲活動に専念し、シブがき隊、早見優などに曲を提供。1985年、六本木に串焼きの店「阿雅左」を開店。 |
|
アローナイツ | ぬれて大阪 | 1976年 | |
明石家 さんま | Mr.アンダー・スロー |
1979年。大阪ガスのファンヒーターのCMで使われてた曲。しっかし音痴だね? 1974年、笑福亭松之助に入門。落語家「笑福亭さんま」としてデビュー。のち落語を捨てて上京するが、半年後大阪に戻り再び芸の道へ。形態模写で再出発し、1976年毎日放送TV「ヤングOh!Oh!」の司会に抜擢。 その後1980年に「オールナイト・ニッポン」のDJとして東京進出を果たした。1988年9月には女優の大竹しのぶと結婚するが、その後1992年に離婚。 |
|
明石家 さんま (&北野 武) |
アミダババアの唄 |
1983年。フジTV「オレたちひょうきん族」挿入歌。 作詞:作曲はサザンの桑田佳祐さんです。 |
|
渥美 二郎 | 夢追い酒 |
1978年。1969年16才で演歌師になり、1976年「可愛いおまえ」でデビュー。 その後、この曲が大ヒットして紅白にも初出場。 |
|
渥美 清 | こんな男でよかったら |
1973年。読売テレビ「こんな男でよかったら」主題歌。さまざまな劇団を渡り歩いた後、1951年に「浅草百万ドル劇場」の専属コメディアンに。肺結核手術の後、コメディアンとしての人気が高まり、テレビに進出。1962年フジTV「大番」が大当たりしてスターになる。 1963年松竹の「拝啓天皇陛下様」の主役で、愛すべき無知な庶民を生き生きと演じ、映画俳優としての地位を築いた。1968年、山田洋次脚本によるフジテレビの連続ドラマ「男はつらいよ」に主演。翌1969年山田洋次監督で映画化され、以来毎年夏と正月の2本のペースで上映され、全てがヒット。松竹の屋台骨を支える大成功シリーズとなった。また、渥美清=車寅次郎という映画史上まれにみる一つの典型的人間像が作り上げられた。1996年8月死去。68歳 僕は、彼が主演したテレビドラマとしては1966年4月17日から1968年3月31日までTBS系で放映されてた「泣いてたまるか」が好きでした。 放浪の青春時代、いくつかの職業を転々とした経験をもつ彼が、毎回違った人物に扮する連続ドラマで、どんな逆境にも”泣いてたまるか”と歯を食いしばる 男の根性を共通の基本テーマとして製作されたドラマでした。 なお、「泣いてたまるか」には”渥美清編”の他に、”中村賀津雄編””青島幸男編”などもありました。 |
|
あのねのね | 嫁ぐ朝に |
1978年。結婚式場「月下殿」のCMに使われてたっけ?嫁ぐ娘の親への気持と感謝の心を歌っています。 ”あのねのね”は、清水国明・原田伸郎のコンビ。京都産業大学落語研究会在籍中にグループを結成し、1973年「赤とんぼの唄」でデビューしました。 清水国明さんは1976年にタレントの故・清水クーコと結婚したが6年後に離婚。一方、1982年に二輪免許を取得して、「国武舞レーシングチーム」を結成。そのヘッドとして数々のレースに出場するかたわら、バイク・グッズを製造・販売するお店の経営や、オートバイ雑誌等の著作活動なども行う他、1984年にはオートバイ独立国「国武舞村」を建国?するなどして村おこし運動運動にも乗り出した。また、1989年、千葉県大多喜に自らの手で丸太小屋の「風の村」を建設。1990年、鈴鹿8時間耐久レースに出場。予選前に鎖骨を骨折しながらも完走す。国際A級ライセンスを持っておられます。 |
|
あのねのね | 空飛ぶ円盤の唄 | 1974年。オーケストラや、ソプラノ歌手をバックにこのアホな歌。 笑えます。 | |
あのねのね | あかとんぼの唄 | 1973年。当時はよくわからなかったです。この歌詞・・・ | |
あがた森魚 | 赤色エレジー |
1972年。ボブ・ディランに影響されて高校卒業後に上京し、この曲でデビュー。 下駄履きでステージに立って注目を集め、50万枚の大ヒットとなった曲。 |
|
天地 茂 | 昭和ブルース |
1973年。ザ・ブルーベル・シンガーズの歌ったこの曲。彼が歌うと重みと暗さが更に倍増されてるって感じですね。 昭和26年ニューフェイスとして新東宝に入社。昭和32年の作品「暁の非常線」でニヒルなムードの二枚目スタートして脚光を浴び人気が出た。 その後も「東海道四谷怪談」などで好演する一方、テレビでも「非情のライセンス」のハードボイルド調の刑事役で人気を博した他、「明智小五郎」シリーズの明智探偵役も好評で、同シリーズは20本以上も続く人気番組となった。 1967年には企画製作会社「アマチ企画」を設立し、一時期は約20人ものタレントを抱えていた。 1985年7月27日死去。54歳 |
|
愛田 健二 | 京都の夜 | 1967年。琴の音悲しく響き渡り哀愁漂う京都の夜・・ってか? 悲しげな曲だす。 | |
新井 満 | ワインカラーのときめき |
1977年。小説家であり、シンガーソングライターであり、映像プロデューサーであり、電通の偉いさんでもあるってお方が作り、自身で歌った曲です。 彼が1988年に出した小説、「尋ね人の時間」は芥川賞を受賞しています。 |
|
荒木 一郎 | 空に星があるように |
1966年。大学に在学中より作曲を続け、この曲でレコード大賞新人賞を受けた。 翌年発売された「今夜は踊ろう」はミリオンセラーにもなった。 |
|
荒木 一郎 | 君に捧げるほろ苦いブルース |
1975年。「空に星があるように」が発売された1966年、東映「893愚連隊」で俳優としてもデビュー。個性的な演技で注目された。 1969年2月7日、東京町田署に「強制猥褻致傷罪」で逮捕なんてこともあったな。 彼は容疑を否認しつづけ、20日間の拘留で釈放されたけど、警察側の説明は「被害者から刑事処分を望まないと告訴取下げがあったため」とか。真実は? その後は歌手、作詞作曲の他、劇画の原作、プロデューサーなどとしても活躍。 |
|
あおい輝彦 | あなただけを |
1976年。十代後半の頃にはジャニーズの一員として人気を集めていた彼。 20歳で独立してからは、ドラマ分野での活躍が主となった。 ちなみに、この曲の作詞を手がけたのは元ガロのメンバーの大野轟ニ(おおのとどじ)さんであります。 |
|
アイ・ジョージ | 硝子のジョニー1 |
1961年。父は日本人、母はスペイン人いわれる彼。小さい頃から20数種もの職業を転々とした後、1963年にテイチクに入社し、小柄で精悍、豊かな声量を誇る本格的ラテン歌手としてデビューした。他に「キサス・キサス」などの代表作も・・・ 1963年には、日本人の歌手で初めてカーネギー・ホール公演をと張り切って渡米したりもしたが、世界の壁は厚く、残念ながら不成功に終わった。 |
|
アイ・ジョージ | 硝子のジョニー2 | 1961年。 | |
葵 テルヨシ | かんじる10代 | 1973年。NTV「天下のおやじ」でバンドを組んでる三男役で出演。そこで歌ったことが歌手デビューのきっかけとなった。 | |
荒川 務 | 太陽の日曜日 | 1974年。木之内みどりや岡田奈々がいたNAVレーベル男性アイドル第一号 | |
アントニオ古賀 | クスリ・ルンバ | 1971年。ルンバのリズムに乗せて薬の名前を23種類並べたてるんだよ。 | |
アントニオ古賀 | ビバ・サンシャイン!! | 1971年。1949年阿部保夫にクラシックギター師事。58年古賀政男に歌唱法学び、1959年にコロムビアレコードと専属契約を結び、1960年、日劇ラテン・フェスティバルに出演。1965年には紅白歌合戦にも初出場。 | |
愛 一郎 | 浮気な女 | 1969年。 | |
あいざき進也 | 君におくる愛のメロディー | 1974年。デビュー曲は同年「気になる17歳」。シングル18枚、LP12枚を出したが1979年・1984年に2度の休養宣言。1991年再々起をかけてコロッケと同じ事務所に入り、1992年にレコード再デビュー。 | |
あいざき進也 | 気になる17才 | 1974年。デビュー曲。再起をかけ”コロッケ”のツァーに参加したりもしてたね。 | |
あいざき進也 | 君のハートに火をつけて | 1975年。 | |
安達 明 | 女学生 | 1964年。 | |
安達 明 | 潮風を待つ少女 | 1964年。雑誌「女学生の友」募集入選歌 | |
アウト・キャスト | 友達になろう | 1967年。 | |
アダムス | 旧約聖書 | 1968年。CBSソニーレーベル、初リリース分の中の一枚。 | |
アンデルセン | ロンドン急行 | 1975年。井上陽水の作品を歌う美少年3人組。 | |
アンデルセン | 燃えあがる青春 | 1974年。子供の声で歌います。左から内田君、中村君、及川君・・知らんて! | |
@アンディー・ウイリアムス Aアンディー・ウイリアムス |
マイ・ファミリー味の素 |
1969年。30年ほど前に味の素の何かの景品でもらったやつ。 ジャケットは紛失してたのですが、ここにきてHPをご覧になったKagome様よりその画像をご提供いただき、ここに公開することが出来るようになりました。 @がそのジャケットで、Aがピクチャーレコードのスキャン画像です。 Kagome様、ありがとうございました m(__)m |
|
赤木 圭一郎/宍戸 錠 | 明日なき男 |
1960年。日活二大アクションスターの顔合わせ。掛け合いゼリフが渋い! 赤木圭一郎は1958年、日活ニューフェイス試験に合格し、27本の映画に出演。石原裕次郎、小林旭に次ぐ「第三のタフガイ」として売り出されたが、昭和36年2月14日、調布の日活撮影所で「激流に生きる男」撮影の合間、ゴーカートを運転してコンクリート壁に激突、頭蓋骨骨折で7日後に死亡した。 彼自身のレコードは死後5年半でシングル盤換算200万枚を売るなど異常な人気で。アメリカの映画俳優ジェームス・ディーンに似てるとも言われていた。 宍戸錠は、1954年に日活が募集した第一期ニューフェイス試験に合格し、翌年日活映画「警察日記」でデビュー。しばらく脇役を演じていたが、1957年に頬を整形してからはアクションスターとなり、”エースのジョー”と愛称された。 1968年以降、日活アクションが混迷期に入ったため映画出演が減少し、ゲバゲバ90分に出演するなど、コメディアンとしての才能を発揮するようになった。 |
|
芦屋 雁之助 | 夫婦芝居 |
2000年。芦屋さんは幼い頃から芸事好きの父に連れられドサ回り。 戦後、芦乃屋雁玉・林田十郎に弟子入りし、弟の小雁と漫才コンビを組んだが、故・花登筐氏にすすめられてコメディアンに転身。1961年に毎日放送製作・NET系のテレビドラマ「番頭はんと丁稚どん」の番頭役で人気者となった。 その後は舞台、テレビ、映画と幅広く活躍。特に関西テレビの「名人劇場・裸の大将放浪記」シリーズで演じた山下清役は正にハマリ役でありました。 |
|
東 八郎 | 娘へのバラード |
1981年。1954年、オペラ歌手の田谷力三に師事。翌1955年、コメディアンを志し、フランス座、東洋劇場などで活動を始めたが、浅草の劇場街が衰退したため、1965年に「トリオ・スカイライン」を結成してテレビに進出。人気を博したが1971年に解散した。 1973年から10年間もの長期に渡り三波伸介と共にNHKの「お笑いオンステージ」にレギュラー出演したことから全国的に名を知られるようになった。 その後、「オールスター家族対抗歌合戦」や「お笑いスター誕生」の審査員などをつとめ、その後は東八郎劇団を率いて全国公演を行った。また後進の育成にも熱心で、1985年にはコメディアン育成のための「笑塾」を開講するなどしたが、1988年7月自宅で意識不明となって急死した。 |
|
い |
異邦人 | 嗚呼 !! 花の応援団 |
1976年。日活映画「嗚呼!! 花の応援団」主題歌。 これを歌っていたグループ、漫画ほど有名にはなれなかったね? 映画の中で ”なぎらけんいち”演じる”薬痴寺”が大好きでしてねぇ・・・ |
topへ | 一世風靡SEPIA | 花鳥風月 | 1987年。原宿の歩行者天国でパフォーマンスしてた頃の風見慎吾君が所属してた「零心会」ちゅうのが、一世風靡SEPIAの前身なのだ。 |
一世風靡SEPIA | 風の唄 | 1985年。 | |
一世風靡SEPIA | 前略、道の上より | 1984年。 | |
一世風靡SEPIA | BLESS A DICE | 1985年。 | |
池田 政典 | SHADOW DANCER |
1987年。矢沢永吉に憧れて上京し、日雇い仕事などで生活中にスナックで歌っているところをスカウトされ、1986年「ハートブレイカーは踊れない」でデビュー。 彼の曲の中でも「ミステリー・ダンサー」は特に名曲だと自分は思います。 |
|
井上 順 | ちんちん電車 | 1976年。1962年、ザ・スパイダースに入り、グループサウンズ隆盛の中で堺正章とともに人気者になった彼であった。1970年のスパイダース解散とともに独立。以後、ドラマやCM、司会にと活躍。 | |
井上 順 | 昨日・今日・明日 | 1971年。1970年にモデルの”青木エミ”と結婚したけど別れちゃったニャ? | |
伊武 雅刀 | 子供達を責めないで |
1983年。詞を聴いて・・確かに・・と、変に納得したりして・・・ 高校卒業後、現代演劇協会付属演劇研究所、俳優小劇場の研究生などを経てアニメ声優となり、「宇宙戦艦ヤマト」のデスラー総統などを担当。 ラジオ番組「スネークマンショー」のDJで新しいタイプのギャグで有名になるなどマルチタレントぶりを発揮。TBS「金曜日の妻たちへU」とNHK大河ドラマ「いのち」に出演したことで全国的に有名になった。スピルバーグの映画にも出たよ。 |
|
五木 ひろし | 明日の愛 | 1974年。TBS「日本沈没」主題歌。彼の曲の中で、私が一番好きな曲です。 | |
五木 ひろし | 千曲川 | 1975年。1965年「松山まさる」としてデビュー。その後何度も芸名を変えたという下積み生活を経て、1970年、読売テレビ「全日本歌謡選手権」 (長沢純さん司会当時) (浜村純さん司会当時) (ステージの様子)での10週勝ち抜いて優勝し注目される。1971年、”五木ひろし”として「よこはまたそがれ」を出して大ヒット。全国的に有名になった。→歌謡選手権出演時のワンカット | |
五木 ひろし | ふるさと | 1973年。 | |
五木 ひろし | 待っている女 | 1972年。 | |
五木 ひろし | 浜昼顔 | 1974年。作詞:寺山修司 作曲:古賀政男・・・何かしら凄い! | |
飯田 久彦 | 悲しき街角 | 1961年。坂本九の楽屋に出入する内に井上ひろしとファイブ・サテンズの前座歌手となり、この曲でデビュー。高松秀晴、柚木公一とスリー・ビートと呼ばれた。 | |
飯田 久彦 | ルイジアナ・ママ | 1961年。 ”君はルイジアナ・ママ やって来たのはノータリン・・・” | |
伊丹 幸雄 | 僕だけひとりぼっち | 1972年。デビュー曲は同年「青い麦」。歌はあまり上手ではないんですね? | |
伊丹 幸雄 | 恋のおもかげ | 1973年。タケチャンマンの力が足りなかったか?再起したものの消えてしまった・・ | |
井上 純一 | 恋人ならば | 1975年。ジャニーズJr.募集にて合格し、東宝映画「初恋」の主役でデビューした。彼は作詞・作曲もするんですよ。 | |
石橋 正次 | 鉄橋をわたると涙がはじまる |
1972年。1967年、新国劇に入団。1970年、藤田敏八監督に見出されて、立原正秋原作「非行少年・若者の砦」に主演。日活ニューアクションの先駆となった。 6人の子供を家庭菜園や家事を通じて育てたことでも知られ、子育て評論家としても活躍しています。 |
|
石橋 正次 | 夜明けの停車場 | 1972年。最近、ドラマなんかではあまり見かけなくなったけど、その特異なキャラクターで硬骨漢役を好演してましたね? | |
石橋 正次 | お嫁にもらおう | 1973年。これら3曲は本当に名曲だと私は思いますが・・・。ハゲたナァー? | |
イーグルス | 走れ!ゴーインBOY | 1983年。ロス五輪にからみ作られた曲で、グループ自体はどうでも良かった。 | |
市川 染五郎 (松本幸四郎) |
野バラ咲く路 | 1967年。歌舞伎役者が歌う和製ポップス。ギター持っても顔は歌舞伎してるニャ? | |
石原 裕次郎 | 男なら夢をみろ |
1959年。湘南で育ち、高校時代はバスケットボールの選手。1956年、兄、石原慎太郎が書いた小説の映画化「太陽の季節」でデビューし、一躍スターになった。 1958年の映画、「嵐を呼ぶ男」は空前のヒットで裕次郎ブームを巻き起こす。1960年北原三枝と結婚。次第にアクションものを離れ、1963年石原プロ設立後は製作も手がけ、「太陽にほえろ!」以来活動の中心はテレビとなった。 |
|
石原 裕次郎 | 世界を賭ける恋 | 1959年。1981年、胸部大動脈瘤の発作を起こし、一時は生命も危ぶまれたが回復。活動を再開したが1986年にはレギュラー番組を降板し療養に努めるも、翌年1987年7月死去。平成2年映画殿堂入り。 | |
生沢 佑一 | ラヴ・イズ・オーヴァー |
1983年。デビューは1983年で同年のメナード化粧品のイメージソング「ミステリアスセンセーション」と「ミステリアス・ウーマン」の2枚のシングルでデビューした。 アマチュア時代にはライブハウスで飛び入りで歌ったり、国立の音大の教師に付いて声楽を学び、アメリカへ武者修行にもでかけています。 |
|
伊藤 久男 | 暁に祈る(SP盤の袋より) |
1940年。♪あゝあの顔で あの声で♪で始まる、言わずと知れたヒット曲。 この歌は”征戦愛馬譜”と銘打った、愛馬をテーマとした松竹映画「暁に祈る」の主題歌で、陸軍省馬政課長栗林大佐の企画により作られたものだそうです。(軍歌) 伊藤さんは1931年(昭和6年)コロムビアに入社。太く男性的な歌い方で、戦前はこの、「暁に祈る」や「熱砂の誓い」がヒット。戦後はアイヌの祭りを力強く歌った「イヨマンテの夜」や、「シベリアエレジー」が大ヒットしたほか、「あざみの歌」や、「山のけむり」など、大自然をたたえた持ち歌が数多くあります。1982年にはレコード大賞特別賞を受賞。1983年4月25日没。 |
|
石坂 浩二 | 海のテーマ |
1969年。慶応義塾大学法学部(1966年卒)に在学中から演劇に熱中していた石坂さんは、その後アマチュア劇団「ふえろう」を主宰。1965年NHK大河ドラマ「太閤記」の石田三成役で芸能界にデビューした。(もっとも学生時代にアルバイトでウルトラQのナレーターをやったりもしていたが・・・) 1966年、劇団四季に入団。1969年NHK大河ドラマ「天と地と」、1975年「元禄太平記」、1979年「草燃える」に出演。1969年には「スター千一夜」の司会も担当していた。以後、博学で多才なテレビ界のスタートして活躍。映画では1976年「犬神家の一族」以来の金田一耕助役がハマリ役でありました。テレビドラマ「二丁目三番地」に共演したのがきっかけで、1971年に女優の浅丘ルリ子と結婚し、おしどり夫婦と呼ばれていたが2000年12月27日に電撃離婚した。 |
|
石坂 浩二 | りんご畑も夏の空も 他 | 発売年不明。こちらに展示した2枚のシングル、どちらも歌と言うよりも詩の朗読で構成されてるんですよね。だから、私も彼の歌声を聞いたことがありません。 | |
伊藤素道と リリオ・リズム・エアーズ |
アラスカ魂 | 1960年。20世紀フォックス映画「アラスカ魂」主題歌 | |
う |
内山田洋とクールファイブ | 長崎は今日も雨だった | 1969年。(ここに掲載しているのは1976年発売のカップリング盤のジャケットです)1968年に内山田洋が前川清らと共に結成し、翌年この曲でデビュー。大ヒットとなり、この年の日本レコード大賞新人賞を獲得した。1987年、前川清の独立に伴い、赤城直樹をボーカルとして音楽活動を新たに展開。 |
topへ | 植木等 ハナ肇とクレイジーキャッツ | スーダラ節 |
1961年。平サラリーマンの哀愁こもりし曲。このヒットが後の映画に結びついた。 リーダーのハナ肇さんは、アルバイトをしながら進駐軍クラブでドラムなどを学び、1956年にクレイジーキャッツを結成、リーダーに収まりました。植木等さんが参加したのは、その翌年の1957年からなんですよ。 |
植木等 ハナ肇とクレイジーキャッツ | 遺憾に存じます | 1965年。クレイジーと言えばNTV「シャボン玉ホリデー」、フジテレビ「おとなの漫画」ですね。これらの番組は彼らを超有名にすると共に、一世を風靡するほどの人気を誇っていました。ちなみに、おとなの漫画は1959〜1964年まで続いた、たった5分の生番組で、月〜土までの毎日放映してました。 | |
植木等 ハナ肇とクレイジーキャッツ | 花は花でも何の花 | 1967年。 | |
植木等 ハナ肇とクレイジーキャッツ | アッと驚く為五郎 | 1969年。NTV「巨泉・前武ゲバゲバ90分」でハナ肇が叫んでいたフレーズ、「アッと驚くタメゴロ〜」から誕生した曲です。流行しましたねぇ?このフレーズ・・・ | |
植木 等 | それはないでショ | 1966年。 | |
植木 等 | 黙って俺について来い |
1964年。植木等さんは11才で僧侶修行のため三重から単身上京。 大学在籍中、軽音楽同好会に入り、1957年にクレイジーキャッツに参加しました。ぼんさん修行はどうなったのだろう (・_・?)ハテ |
|
植木 等 | ハイ それまでョ | 1962年。「ハイ それまでョ」「わかっちゃいるけど やめられない」の流行語が。 | |
ヴィレッジ・シンガーズ | 暗い砂丘 | 1966年。デビュー曲です。「亜麻色の髪の乙女」って曲は、彼らの曲の中でも割とメジャーだったから聞けば、「ああ?あの曲の・・・」って、思い出す人も多いのでは? 1966年、林ゆたか、清水道夫、小池哲夫、笹井一臣、小松久らで結成。1972年解散。 | |
ヴィレッジ・シンガーズ | バラ色の雲 |
1967年。ワイルド・ワンズに差を付けられたホリプロの彼ら。このシングル3弾目にして早くもメンバーチェンジを余儀なくされた。 ちなみにこの曲は「ブルーライト・ヨコハマ」「雨がやんだら」「翔んでイスタンブール」などのヒットで知られる作曲家”筒美京平”さんの記念すべき第一回ヒット作です。 |
|
ヴィレッジ・シンガーズ | 好きだから | 1967年。キリッとした感じの男前が揃ったグループですよ。 | |
内田 裕也 | 悲しき悪魔 |
1963年。神戸のジャズ喫茶で歌手として鳴らし、1960年、折からのロカビリー旋風で上京し、日劇「ウエスタンカーニバル」でデビュー。その後所属の渡辺プロを飛び出しヨーロッパを放浪。バンドを率いてカナダに遠征もした。 数々のロックバンドを生み育て、ロック界では教祖的存在の彼です。企画・脚本・主演と三役をこなし、数々の映画賞を受賞するなど、意外な所でもその才能を発揮しています。 |
|
梅垣 達志 | 渚・さ・わ・や・か | 1977年。片平なぎさ出演のキリンレモンCMソング。この頃のなぎさは眩しかった。 | |
梅宮 辰夫 | 番長シャロック | 1971年。東映映画「不良番長」主題歌。日本大学法学部在籍中に東映ニューフェイスに合格し、1959年「少年探偵団・敵は原子潜航艇」でデビュー。以後アクション俳優として主演スターの道を歩み、”不良番長シリーズ”など、数多くの映画に出演。釣と料理は玄人はだしです。 | |
梅沢 富美男 | 夢芝居 | 1982年。作詞作曲小椋佳。1歳五ヵ月で初舞台。中学卒業後は本気で役者を志し、25歳のときにファンに勧められて初めて女形を演じたところが大喝采。それ以来、三枚目を兼ねて女形を演じるようになったんだって・・・。 | |
上原 敏 (SP盤の袋より) |
裏町人生 | 1937年。彼は平凡なサラリーマンから歌手に転じ、1937年ポリドールからデビューした。同年発売の「妻恋道中」「流転」、そしてこの「裏町人生」は矢つぎばやにミリオンヒットを記録。翌1938年に、名コンビと言われた青葉笙子と歌った「おしどり道中」「上海便り」が大ヒットし、戦時下の国民的スターとなったが、1943年に召集され、1944年7月29日、ニューギニアで戦死した。 | |
え |
榎谷おさむとシャイアン・エコーズ | アカナイシヨ |
1969年。南海電車に乗りまいて、着いたところが岸和田で、「玉ねぎ作らしゃ日本一」と、コミカルな歌詞が続きます。歌詞に”南海電車”って出てくる曲は、後にも先にも私はこれしか知りません。たぶん・・・他には無いんだろうな? だって、”南海電車”ってつくだけでヤボったいんだもん。歌っている歌手?もちろん知りまへん。でも、ネットで名前見かけたから一部では有名な人のかも?榎谷さんて・・・。 |
topへ | 榎本 健一 | エノケンの洒落男 |
1983年。ASAHIビールのCFに使われたおかげで、僕たちもこの曲の存在を知ることができたんですね。ちなみに元歌は昭和4年「二村定一」って人が歌いました。 彼は1929年、浅草の「カジノフォーリー」に参加、スピーディーな動きとアドリブのギャグ、愛嬌ある表情でたちまち一座の人気者になりました。1932年エノケン劇団を旗揚げ、1934年「青春酔虎伝」で映画初出演、1938年東宝の専属となり、「孫悟空」他数多くの喜劇映画に主演、一世を風靡した。 戦後も人気は高かったが、1957年に一人息子を失い1962年には脱疽のため右足切断という不幸が続いた。1960年、喜劇人初の紫綬勲章を受賞。1970年1月7日没。 |
N.S.P | 北北東の風 |
1977年。ニュー・サディスティック・ピンク・・・ 略してN.S.Pと言う。音楽評論家じゃないから上手く説明できないんだけど・・・・・ 幼き日の思い出というか、そのような郷愁味帯びた感情をフォークに持ってきた・・・そんな感じの曲が多いグループです。「夕暮れどきはさびしそう」って曲は有名だから、聞くと、知ってる方も多いと思います。他に「線香花火」とか、「赤い糸の伝説」「雨は似合わない」なんて名曲も御座います。 |
|
N.S.P | 弥生つめたい風 | 1977年。 | |
永 六輔 | 生きるものの歌 |
1977年。さすが、素晴らしい詞だぞ!感動した!機会があれば是非聞いて! 生家は浅草の浄土真宗の末寺。早大時代は落語に熱中。三木鶏朗の「冗談工房」に入って、ラジオ・テレビの構成者・出演者として活躍。また中村八大とのコンビで「黒い花びら」「上を向いて歩こう」などヒット曲の作詞なども手がける。 1977年鯨尺の販売を禁止した計量法に反対してコンサートを開催、販売を許可させた話は有名です。 |
|
江本 孟紀 | あぶさん | 1973年。ビッグコミックオリジナル連載劇画「あぶさん」のテーマ曲ってことです。高知商、法政大、熊谷組を経て、1971年東映球団に入団。1972年南海に移り、野村監督のもとでエースピッチャーに成長。1976年江夏とのトレードで阪神に移る。1981年8月、放言の責任をとって引退。 | |
お |
沖 雅也 | 哀しみをこえて |
1972年。高校1年のとき家出して上京し、通信教育で高校を卒業。1968年に日活ニューフェイスとしてデビューした後テレビで活躍。 1983年6月28日未明、新宿の京王プラザビル最上階の47階から飛び降り自殺した。享年31歳。「ねはんで待つ」との養父・日景忠男さんあての遺書があった。 |
topへ | 大川 栄策 | 目ン無い千鳥 | 1969年。高校卒業後、18歳で古賀政男の内弟子になり、2年目の1969年、この曲をリバイバルで歌ってデビュー。「酒は黄桜本造り」と歌ったCMも評判になった。元歌は1940年に霧島昇とミス・コロムビアが歌った、映画「新妻鏡」の主題歌です。 |
沖田 浩之 | 俺をよろしく | 1981年。TBSドラマ「ひまわりの歌」テーマ曲。高校2年の時、竹の子族で女の子のアイドル的存在となり、1980年、「金八先生2」に抜擢された。あくまでも本業は俳優さんでした。 なぜ自殺など・・ | |
沖田 浩之 | お前にマラリア | 1983年。アマチュア無線にサッカーが趣味だったんスよ。今ならパソコンかな? | |
太田 博之/安田 道代 | 若い時計台 | 1967年。大映映画「若い時計台」主題歌。二大青春スターの共演が話題に | |
オックス | ダンシング・セブンティーン | 1968年。遅れてGS界参入のグループ。しかし、彼らのステージでは失神者が続出。 | |
オックス | スワンの涙 | 1968年。特に赤松愛の人気は凄かったのだ。 | |
大野 進 | ニャロメのうた | 1969年。ケムンパス、ベシ、ココロのボスにブタ松と、赤塚不二夫絶頂期。 | |
小野 さとる | よこはまチャチャ | 1983年。 | |
大下 八郎 | おんなの宿 | 1961年。 | |
小椋 佳 | 揺れるまなざし | 1976年。ずーと顔を見せない謎の人物だった。(後に見せなかったわけが分かった)第一勧銀支店長の裏の顔。←今は知らないけど・・・ | |
小椋 佳 | 春なんだよなぁ | 1977年。東大法学部卒。”小椋 佳”としては、昭和45年にファースト・アルバム「青春−砂漠の少年」を発表。昭和50年、布施明に贈った「シクラメンのかほり」が大ヒットし、数々の賞を受賞。昭和51年にNHKホールで初のリサイタルを開いた。梅沢富美男の「夢芝居」も彼の作品だよ。 | |
尾崎 紀世彦 | ふたりは若かった |
1972年。ディナーショーと言えば、やはりこの方。サマになるもの・・・ネ! 1967年にコーラスグループ「ザ・ワンダース」を結成して活動した後、1969年ソロシンガーとして独立。1971年発売のデビュー曲「また逢う日まで」が100万枚のミリオンセラーとなり、初の日本レコード大賞と歌謡大賞の二冠を達成。また、新人での受賞も初めてという快記録を作った。その後のヒットは少ないものの、力強い本格的歌唱で根強い人気があります。 |
|
尾崎 紀世彦 | また逢う日まで | 1971年。彼を真似して”モミアゲ”をくっつけるのが小学校で流行りまして・・・ | |
topへ | 尾崎 紀世彦 | ゴッドファーザー愛のテーマ | 1972年。ご存知、1972年に公開されたマーロン・ブランド主演の映画のテーマ曲。 |