男性アーチスト か行

頭文字サーチ →  目次へ戻る

ジャケット画像は別ウインドで表示されて約8秒間で自動的に閉じます。
自動的に閉じない場合には、ブラウザの「×」アイコンでお願いします。

ガロ 学生街の喫茶店 1973年。当時どこのお店に入っても耳にして、自然と口ずさんだこの歌・・・
日高富明・堀内護・大野真澄の3人グループで、15歳の頃からギターを弾き始め、コンテスト荒らしの異名を取っていた日高富明(通称トミー)が1968年、堀内護らとフォークグループ「ミルク」を結成した後、1970年に日高・堀内・大野の3人で「ガロ」を新たに結成。1973年にリリースしたこの曲が大ヒット、同年「ロマンス」でレコード大賞大衆賞を受賞し紅白にも出場。フォークソングからニューミュージックへの橋渡し的役割を果たしたが1976年3月に解散。解散までにシングル12枚アルバム8枚を発表した。
解散後のトミーは一時ハードロックバンドを結成したり、作詞・作曲を手がける他、ライブハウスなどに出演するなど音楽活動を続けていたが1986年9月に自殺。
大野真澄さんは解散後ソロ活動の後作詞などを手がけ、あおい輝彦の「あなただけを」のヒットを出し、以後レコードプロデューサー、ディレクターとして活躍。1980年に大野轟ニ(とどじ)と改名。
topへ ガロ 君の誕生日 1973年。この曲が発売された当時は、「かぐや姫」「井上陽水」「チューリップ」など、フォークソングの全盛期であった。
克美 茂(しげる) おもいやり 1975年。高3の時に家出をし、神戸でバンドボーイとなり、1960年にNHK大阪のオーディションに合格、翌年「霧の中のジョニー」でデビュー。1964年には「さすらい」のヒットで紅白にも出場したが・・・・・
克美 しげる 大阪エレジー 1964年。妻子ある○○○が愛人○○裕子さん(35)を○害。銀座のホステスだった彼女を○○○風呂で働かせて金品を貢がせた上、カムバックの邪魔になると○害し・・・。東京地裁で10年の判決。大阪刑務所にて○○した。
克美 しげる さいはての慕情 1962年。
桂 五郎 北から南から 1977年。
上岡 竜太郎 もうすぐ30 1975年。うだつの上がらない男の30から50までの人生を哀愁たっぷりに歌あげています。歌は結構おじょ〜ず〜。昭和35年大阪のロカビリーバンド「田川元祥とリズムワゴンボーイズ」に入る。同年、横山ノックに誘われ「漫画トリオ」結成、横山パンチと名乗っていた。昭和43年解散。
メンバーの一人、横山フックは相方を見つけて「青芝フック・キック」の名で漫才師として活躍していたので他のメンバーと並んで出演することは少なかったが、ノックと上岡が二人そろって出演する番組はけっこうありました。
ABC「ラブ・アタック」もそのひとつです。
海援隊 母に捧げるバラード(1) 1973年。昭和43年福岡教育大学在学中に結成され、LP「海援隊がゆく」でプロデビューし、この曲のヒットで名前が知れ渡った。デビューした頃、武田鉄矢を見て、汚ねぇ奴だなぁ〜?なんて思ってたけど、いい男になったよね。1982年に解散したものの、1984年に活動を再開。
海援隊 母に捧げるバラード(2) 1977年。
上條恒彦+六文銭 出発の歌 1971年。第2回世界歌謡祭グランプリ受賞曲。
上條恒彦さんは1969年、NHK「ステージ101」でデビュー。この曲に続き、木枯紋次郎の主題歌「誰かが風の中で」がヒットして、歌手としての地位が固まる。伸びのある声と堂々とした歌唱力が特徴のお人だす。
雅夢 追いかけて 1982年。悲しく・・・そして 切なく・・・・・・
角川 博 純情の夢 1977年。博多で歌っている時にスカウトされ、1976年「涙ぐらし」でデビュー。
嘉門 達夫 ヤンキーの兄ちゃんのうた 1983年。1975年、高校在学中に笑福亭鶴光に入門し、落語家を目指していた。
1977年には笑福亭笑光を名乗り、関西のラジオ番組に出演するなどしていた彼であったが、1980年、自由時間が全くない修行生活に嫌気がさしていたのを師匠に気付かれ破門される。その後、ギターの弾き語りでコミックソングを歌い始め、1982年「寿限無No1」1983年「ヤンキーの兄ちゃんのうた」を発売。大阪を中心に大ヒット。1984年に出した「行け!行け!川口浩」のヒットにより全国的に注目された。
嘉門 達夫 行け!行け!川口浩 1984年。B面の「あったら恐いセレナーデ」は、大阪の阪神デパート屋上で録音されたんだって。
かぐや姫 神田川 1973年。愛し合っている二人ならば、たとえ生活が貧しくとも、それはそれで美しかった時代。同棲が流行しましたね?
グループ結成は1971年。2年後の1973年にリリースされたこの曲がミリオンセラーとなり、その後「赤ちょうちん」「妹」と立て続けにヒットした。
かぐや姫には実は第一次かぐや姫と第二次かぐや姫の時代がある。南こうせつ・山田パンダ・伊勢正三の三人は第二次かぐや姫にあたる。
1971年から1975年までの5年間が活動期間で、第一次かぐや姫が1970年の10月から1971年の8月という2年間しか存在しなかったことを考えると、かぐや姫イコール第二次のことを指すと言い切っても過言ではないのだろう。
解散は1975年4月12日の神田共立講堂でのコンサートだった。
南こうせつはソロになってからも「夢一夜」「れくいえむ」などのヒットを出した。
伊勢正三さんはその後グループ「風」を経てソロ活動に。1984年アルバム「ハート・ビート」を発表後、活動を停止。1987年、3年ぶりにアルバム「OUT OF TOWN」をリリースした。菜食主義者なんだって。今でもそうなのかな?
山田パンダさんは・・・ え〜と え〜と・・・???
神谷 重徳 たそがれ 1978年
神田 正輝 まごころ 1979年。NTV「ゆうひが丘の総理大臣」挿入歌。ホンワカした感じの曲です。
スキーのテスターをしていた時に石原裕次郎にスカウトされて、1976年NTV「大都会」でデビューしたのだ。スキーとテニスの名手としても知られる。
松田聖子と結婚し、話題を呼んだのは1985年だった。別れちゃったけど・・・
甲斐バンド 裏切りの街角 1975年。1974年結成。甲斐よしひろが作詞・作曲・ボーカルを担当。
1974年発売のデビュー曲「バス通り」はパッとしなかったが。2作目のこの曲が大ヒットして一躍人気ロックグループとなった。1979年、「HERO」が100万枚を超える大ヒットとなり、その後も「安奈」「漂泊者」と次々にヒットを飛ばす。
コンサート活動など地盤を築いてきたが1986年にバンドは解散した。
甲斐よしひろ グッド・ナイト・ベィビー 1978年。キングトーンズ「グッド・ナイト・・」の甲斐よしひろアレンジバージョン
かまやつひろし 我が良き友よ 1975年。本名は「釜范弘(かまやつひろし)」・・・よ、読めん!
父親はジャズ界の草分け的存在ティーブ釜范。1958年芸能界にデビューし、井上ひろし、水原ひろしと並んで”三人ひろし”と呼ばれる時代を築いた。
ロカビリー歌手を経た後、GSのザ・スパイダースの一員として活躍。グループ解散後もフォークにロック、カントリーウエスタンとあらゆるジャンルに進出し、1975年発売のこの曲は90万枚の大ヒットとなった。
変わり種として、「エリマキトカゲ音頭」なんて曲も作曲。
かまやつ・ヒロシ おおキャロル 1960年。上記と同じ。”三人ひろし”と呼ばれていた頃の一枚。
加山 雄三 別れたあの人 1967年。シンガーソングライターのハシリ。作曲者名に弾厚作とあるのは彼のペンネームだす。父親はご存知”上原謙”。1960年公開の映画「男対男」でデビュー。1961年からの「若大将」シリーズは1981年の「帰ってきた若大将」を含め18本も作られた。この映画のヒットによってスターの地位を不動のものとした。その後、母親の死、ホテル倒産、スキー場での大ケガと不運が続いたが、見事に復活した。
奥さんは元女優の松本めぐみさん。1970年9月4日にアメリカで挙式。
お母さんも元女優で、小桜葉子という方でした。
加山 雄三 お嫁においで 1966年。一時期、グループサウンズにも参加していて、加山雄三とザ・ハプニングス・フォーってグループ名で「幻のアマリリア」なんて曲もリリースしてました。この、「幻のアマリリア」って曲が、また良い曲でねぇ〜? 知ってる?
加山 雄三 君といつまでも 1966年。ご存じ「ボカア しあわせだなぁ〜」の名セリフ。流行りました・・・
加山雄三/ザ・ランチャーズ 夢の瞳 1962年。片面の「幻のアマリリア」は最高!美しいメロディーでっせ!
梶 光夫 青春の城下町 1964年。この頃はこの人のような頭の刈り方が流行っててねぇー。
橋幸夫やその他色々、誰を見ても当時の青春スターってこんな頭してんの。
叶 修二 素敵な奴 1965年。甘いマスクで人気が出たが、曲の方はあまりヒットせず一発屋で終った。
梶 光夫/高田 美和 アキとマキ 1966年。女性明星に連載された平岩弓枝「アキとマキの交換日記」を元に作られた曲です。高田さんは1962年大映京都撮影所に入社「青葉城の鬼」でデビュー。「座頭市」「眠狂四郎」「大魔人」など主に時代劇の可憐な娘役で活躍するが、1968年に退社してフリーとなってからは主にテレビ、舞台へと活躍の場を移す。
1982年には日活ロマンポルノ「軽井沢夫人」での裸体が話題になった。1973年、片岡秀太郎と結婚、1984年離婚。
海道 はじめ スナッキーで踊ろう 1968年。このジャケット、本人よりもバックで踊っているゴーゴー娘の方が凄い。
小山ルミ、風吹ジュン、吉沢京子という豪華さ。吉沢京子だけ浮いてるニャー?
佳山 明生 氷雨 1983年。1969年「函館港まつり」の歌謡コンテストに優勝したのが歌の道を目指したきっかけ。1970年上京、スナックの弾き語りをしながら古賀政男宅へ入門を願って通いつづける。1975年、弟子入りが許され、1977年12月にこの曲でデビュー。1982年まで4回の再発売を重ね、1983年の大ヒットにつながった。この曲はいつかヒットすると約6年もの間、ずっと同じ曲を歌い続けてきたのだ。
川崎 麻世 ラブ・ショック 1977年。デビュー曲。彼は1978年〜1980年まで男性ブロマイド売り上げNo.1を誇った。曲の発売と同じ年、テレビドラマ「快人二十面相」で役者としても主演デビュー。ジャニーズ事務所に所属し、歌手として活躍していたが、1984年、劇団四季の「キャッツ」オーディションに合格したのに続き、1987年、ロンドンでロングランを続けていたミュージカル「ナムコ・スターライト・エクスプレス」の日本公演オーディションにも合格。その活躍ぶりは評判になった。
川路 英夫 あヽ好きなんだ 1965年。フジテレビ「リンナイタワー」の歌。番組自体、全然知りませんが・・・”リンナイ”ってぐらいだから、ガス器具メーカーがスポンサーだったのか?当時は、「マルマン夜の大放送」とか、「ナショナル・キッド」とか、スポンサー名を白々しく番組名にするのが多かったですねぇ?"アワー"じゃないよ"タワー"
加納 竜 愛を探して 1975年。高校生時代にテレビに出たのがきっかけで1974年高校卒業後すぐに上京。1975年に歌手としてデビューし、松竹映画「愛と誠」にも主演して主題歌もヒットするが、その後は俳優の道を進み、主にテレビで活躍する。侍姿が似合うんですよ。
加藤ヒロシ・ザ・リンド&リンダース 燃えろサーキット 1967年。関東の人は知らずとも関西では有名なグループだったそうですが・・・。わたしゃ関西人ですが、やっぱり知らん!
「ナンバ一番」でザ・タイガースと喧嘩したって話しは有名なんだそうです。
ちなみにこの曲、作詞は寺山修司さんです。
河島 英五 酒と泪と男と女 1975年。高校時代にバスケット部の仲間と共にバンド「ホモ・サピエンス」を結成。1975年、ファーストアルバム「人類」を発表。その中に収録されていたこの曲がCMソングに使われて大ヒット。同年バンドを解散してソロ活動に入る。その後、1977年〜1980年にかけてインド、アフガニスタン、ペルー、トルコ、ネパールなどを放浪する。自然と人間、人間のあり方などに思いをはせたミュージシャンとして活躍。
カーペンターズ イエスタデイ・ワンス・モア 1973年。「今になり、昔聞いた曲を耳にすると 再びあの頃の感動が心に甦る・・・」って内容の歌詞なんだよ。
狩人 あずさ2号 1977年
風車 旅路 1974年。読売テレビ系ドラマ「氷紋」主題歌

北原 謙二 若いふたり 1962年。大阪のジャズ喫茶で飛び入り出演したのが縁で、鈴木英治とブルーカーボイズのメンバーとして上京。コロムビアのディレクターにスカウトされ、1961年7月「日暮の小径」で歌手デビュー。3作目に当たるこの曲がヒットしてスターに。以後「若い明日」「若い太陽」の若いシリーズが大ヒットした。
topへ 北原 謙二 ふるさとのはなしをしよう 1961年。上記参照
紀本 ヨシオ だからなかないで 1965年。
金髪のジョージ ボーイッシュ・ベイビー 1969年。外人と違うでぇ〜。本名:富田譲二っつう人が金髪に染めただけのこと。しょーもな!外人ぽくしたら売れると思ったのでしょうか?そんな甘くないって!
木村 一八 漂流記 1987年。東宝映画「ウエルター」主題歌。横山やすしさんの長男で、1983年TV朝日の「やすきよの笑って日曜日」でデビューした。歌手としてのデビューは1986年リリースの「オレたちだけの約束」。1988年11月東京・六本木でタクシー運転手に重傷を負わせ少年院送致となった。
北炭 生 あのひとはやってくる 1977年。B面はニッポン放送 ”たむたむたいむ ”テーマ曲「明日が見えたら」
岸田 智史 夜奏曲(ノクターン) 1986年。”永久の青年”と呼ばれる彼です。
1976年、ニューミュージックのシンガー・ソングライターとして認められプロへ。TBS「愛と喝采」NHK「極楽家族」などのテーマ音楽を担当し、「きみの朝」などがヒット。またTBS「1年B組新八先生」の新八先生役ほかテレビドラマなどにも出演し、ミュージカルにも挑戦した。僕の超大好きなアーティストです。

黒木 憲 霧にむせぶ夜 1968年。結構耳にしたお気に入りの曲なのに、彼に関する資料が全然無い!
topへ グレン・キャンベル カミング・ホーム 1975年。米国トップスターたる彼の初のCMソング。
この曲をバックにコカ・コーラが集中スポット広告を展開した。
倉田 保昭 こぼれ花 1975年。日大時代は合気道の主将。空手アクションの名手で、香港映画で悪玉の日本人役として活躍し、1974年「帰ってきたドラゴン」で日本のスクリーンにも登場。以後TBS「Gメン75」などで活躍。
黒沢 明とロス・プリモス ラブユー東京 1966年。超お気に入りの一曲。私がカラオケで歌える唯一の曲。このグループの一員の”徳永じゅん”さんは、1987年、「オレたちひょうきん族」で「ラブユー東京」の替え歌、「ラブユー・ビンボー」を歌って話題になった。
黒沢 明とロス・プリモス たそがれの銀座 1968年。TBSラジオ「夜のバラード」挿入歌
黒沢 年男 時には娼婦のように 1978年。1964年、東宝ニューフェイスとしてデビュー。1966年映画「ひき逃げ」で初主演して映画スター新人賞を受賞。同年、歌手としてもデビュー。知らなかったけど・・・歌手歴は結構長いんですねぇ?他のヒット曲に1975年発売「やすらぎ」1978年「酒とバラの日々」などがあります。
グレープ 無縁坂 1975年。TV系ドラマ「ひまわりの詩」主題歌。
1972年、さだまさしが吉田政美と組んで結成したグループ。この結成によってバイオリン修行のため中学時代に上京し、国学院大学に在籍していたさだまさしは大学を中退した。結成の翌年「雪の朝」でデビュー。日本情緒あふれる曲調が幅広い層に受け、1974年の「精霊流し」が大ヒットして一躍スターとなる。
1976年には、さだまさしがソロとして再出発。「関白宣言」「防人の歌」でブームをおこし中国初公演などで話題を呼んだ。1991年には同じ吉田政美と再び組んで、「レーズン」というグループ名で再デビューしたこともあった・・・。
久保 浩 霧の中の少女 1964年。1964年17歳の時歌手デビューし、この曲のヒットでアイドルとなった後、鹿児島市、福山市でホストクラブなどを経営。1987年には岡山市へ移り、ラウンジやカラオケスタジオなどを経営するほか主に九州などで歌手活動を行なう。
久保 浩 恋物語 1965年。1991年には8年ぶりのレコードを発売したが・・・・・
クール・キャッツ プリーズ・プリーズ・ミー 1964年。飯田久彦のバックコーラスを経て、「和製ビートルズの誕生」のキャッチフレーズと共にこの曲でデビューした5人組。演奏はゲイスターズが担当。
草川 祐馬 理由ある旅 1975年。確か関西ローカルの番組、読売テレビ「プリン&キャッシーのTV・TV」に出演したのがきっかけで芸能界へ入ったように記憶してるんですが・・・違う?1975年、「若者時代」でアイドル歌手としてデビュー。その後ハードスケジュールがたたって体を壊して長期入院。静養後は俳優として活躍。
「プリン&キャッシーのTV・TV」について少し余談を・・・
ちなみに”プリン”とは、当時関西のDJとして絶大な人気を誇っていたお笑いタレント、「横山プリン」のこと。横山ノックさんの弟子だった。下品で言いたい放題いいまくるオモロイオッサンでね。番組オープニングでの挨拶が「オイド!」「毎度!」なんだもん。ラジオ大阪で放送してた「カットジャパン1310」でのDJが最高だった。そのDJの雰囲気をそのままテレビに持ってきた感覚で作られたのが読売テレビの「プリン&キャッシーのテレビ・テレビ」だった。大阪は千里セルシーホールで収録してて、中学生の頃よく見に行きました。
その後のプリンは骨董品屋の主人になってたけど・・・ 今は・・・?
[平成10年頃の新聞記事から]
『現在58歳のプリンは2年前に大阪を離れ、千葉県市川市で暮らす。タレント活動は約15年前にやめ、取材、執筆活動などをしている。「面白い話をすることに懸命だった。その時の状況に応じた”出たとこ勝負”が良かったと思う。アイド ル歌手の出演やフォークブームもあって若い層のファンが多かったが、彼らに迎合しなかったことで大人も 聞ける番組になった」と振り返った。』
”キャッシー”とは、佐良直美さんとのレズが噂されたハーフの女性ですよ。誰も知りませんか? この二人 (・_・?)ハテ
草川 祐馬 若者時代 1975年。デビュー曲です。
クリスタルキング 蜃気楼 1980年。「大都会」で1979年にデビュー。同年の世界歌謡祭グランプリを獲得し、150万枚の大ヒットとなった。2作目のこの曲もヒットしたが、その後は鳴かず飛ばずが続き85年にコンビは解消。ボーカリストの田中昌之は脱退した年にソロとして初めてのアルバム「クロスロード」を発表したが、88年博多に移り、田中バンドを結成。中洲のナイトクラブなどで歌う。
もう一方の吉崎勝正はその後ヤマハから独立し、メンバーチェンジして、主にライブハウスで活動した。
国広 富之 夢見街 1979年
草刈 正雄 センチメンタル・シティー 1977年。フジテレビ系「華麗なる刑事」主題歌。

Kとブルンネン 何故に二人はここに 1969年。「何故二人は生まれてきたの?」と自問する二人。この、どうしょうもない暗さが何故か美しい・・・・。歌っているのはヒデとロザンナみたな二人だす。結構聞かせるいい曲ですよ。

神戸一郎/青山和子 旅の夜風 1965年。フジテレビで65年に放送された「愛染かつらTV版」主題歌。
1938年に霧島昇らが歌ってヒットした曲のリメイクです。”神戸一郎”さんのことはよく知りませんが、”青山和子”さんは有名ですよね?
そう、1963年に浜田光夫と吉永小百合で日活から映画化された、軟骨肉腫によって21歳で亡くなる少女の悲恋もの、「愛と死をみつめて」の主題歌を歌い、レコード大賞を受賞した女性歌手、それが青山和子さんです。
その後も、メロドラマの主題歌や演歌を歌っておられましたが・・・・・。
topへ 小林 旭 昔の名前で出ています 1977年。1955年日活に入社した小林さんは、その翌年公開された映画、「飢える魂」で芸能界にデビュー。1958年「絶唱」に主演し新人賞受賞。1959年「南国土佐をあとにして(映画)」が大ヒット、以降渡り鳥シリーズ、流れ者シリーズをヒットさせ、「仁義なき戦い」「青春の門」と映画俳優としてスター街道をひた走った。歌手としても多くのレコードを出しているが、長き沈黙を破って久々にリリースしたこの曲が大ヒットしたことでカラオケファンにモテモテとなり、当時、年100回ものコンサートやディナーショーに出演するなど俳優ではなく歌手としておおいに活躍しました。1986年には「熱き心に」の大ヒットで紅白への初出場も果たしました。
1988年、10億円を投じて「春来る鬼」で初の映画監督も・・・。1962年に美空ひばりと結婚したが、のち離婚。1967年に青山京子(元女優)と再婚。
小林 旭 ギターを持った渡り鳥 1959年。大ヒットした渡り鳥シリーズの第一弾「ギターを持った渡り鳥」主題歌。この作品によって小林旭の人気が決定的となった。
小林 旭 ギターを持った渡り鳥 2 1959年。映画全盛期の頃は、石原裕次郎・赤木圭一郎・小林旭・和田浩司で日活ダイヤモンドラインとも呼ばれていたんだよ。
小林 旭 女を忘れろ 1958年。彼の記念すべきデビュー曲。
パンチの効いた、いかにも”マイトガイ旭”にぴったりの曲です。
小林 旭 鹿児島おはら節 1960年。ダンチョネ節に続く小林旭の民謡シリーズ第二弾。B面は「ズンドコ節」
小林 旭 十字路 1959年。詞・曲ともに哀愁のこもった初期の名曲。しみじみと情感込めて歌います。
小林 旭 さすらい 1960年。日活映画「南海の狼火」主題歌。原曲は太平洋戦争中に戦地で歌われていた「ギハロの浜辺」。旭の代表作の一つ。
小林 旭 銀座旋風児 (マイトガイ) 1959年。都会派アクション、日活「銀座旋風児(マイトガイ)」シリーズ主題歌。
イントロで使われている口笛が印象深いのだ・・・
小林 旭 恋の山手線 1964年。山手線の駅名が次々と・・・。女性コーラスをしたがえて軽快に歌います。
小林 旭 黒い傷痕のブルース 1961年。日活の同名映画主題歌で、この映画で始めて吉永小百合と共演。
映画ではそのラストでこの曲が流れ、トレンチコートの旭が去って行くのだ。シブイ
小林 旭 アキラのブンガワン・ソロ 1960年。日活映画「怒涛を越える渡り鳥」主題歌。
当時としてはシャレた、ポップな詞と曲。
小林 旭 オロロン慕情 1972年。歌手生活15周年記念として発売された曲。あんまり売れなかったそうな・・
小林 旭 自動車ショー歌 1962年。コロムビアからクラウンへ移籍してからの第二弾。
「クラウン歌の王冠」ってTV番組で毎週歌っててヒットしたらしいが私はしらん。そりゃ知らんて、当時我が家にはテレビなんて贅沢品はなかったもん。ウチにテレビが入ったのは1964年のオリンピックの年だった。
小林 旭 北へ 1976年。小林旭の生きざま、男の切ないほろ苦さが見事に歌われている。
小林 旭 宇宙旅行の渡り鳥 1964年。コロムビアからクラウンへ移籍しての第一弾。三浦洋一に似てるな?
その三浦洋一さんも亡くなって・・・ 若いのに・・・ 好きだったのにナァー。
小林 旭 夢ん中 1978年。ABC「必殺商売人」主題歌。何と言っても阿久悠の詞が凄い!
小林 旭 落日 1967年。このレコード大事にしてたのに見つからん!(・_・、)グスン
しかたなく雑誌からスキャンしたので白黒写真です。日活映画「対決」主題歌。
小林 旭 サーカスの唄 1962年。日活映画「さすらい」主題歌。
1933年に松平晃が歌ってヒットした同名曲のリバイバル。
サーカスに生きる男の姿を見事に歌い上げています。
小林 旭 流れ者 1961年。日活映画「大森林に向かって立つ」主題歌。
小林 旭 アキラでツイスト 1962年。ツイスト大流行!アキラも負けじとツイスト ツイスト
小林 旭 北帰行 1961年。歌声喫茶ブームの中から生れたヒット曲。
どことなく西部劇のシーンが浮かぶカントリーぽい曲なのです。
小林 旭 ダヒル・サヨ 1962年。日活映画「遥かなる国の歌」主題歌。
小林旭自身による作詞・作曲第一弾。素人っぽい詞と曲だが・・・・・
郷 ひろみ 愛の出発 1973年。1971年ジャニーズ事務所がスカウト。翌1972年NHK大河ドラマ「新・平家物語」でデビュー。同年、「男の子女の子」で歌手としてもデビューし、レコード大賞新人賞を受賞した。その後もヒットを重ね常にトップスターの座を保ちつづける。
民放のベストテン番組やNHK紅白歌合戦の出場辞退など芸能界の常識にとらわれない姿勢を示した。1987年にはニ谷友里恵と結婚したが、その後離婚。最近では街中で大型トラックを舞台に突発的に行なったキャンペーン・コンサートが交通渋滞を招いたと警察沙汰になってましたニャ?彼は悪くないんだけど・・・
郷 ひろみ 男の子女の子 1972年。これが日本レコード大賞新人賞に輝いたデビュー曲。
この頃のヒロミ君は確かに可愛らしかった。「ヒロミ だぁ〜い好き!」と話す女どもを横目に、「フン!なんやねん、あんなオカマ!」と反抗していた中学時代だった。♪君たち田舎の子 ヘヘヘィ♪なんて替え歌も・・・
郷 ひろみ 小さな体験 1972年。甘いマスク、甘い声、甘いイントネーション・・・ とかく女は「甘さ」に弱いってことを俺に教えてくれた奴だった。
郷 ひろみ 裸のビーナス 1973年。ぼくが当人なら恥ずかしいです、このジャケット・・・
この曲をひっさげて、この年の紅白に初出場。
郷 ひろみ 天使の詩 1972年。TBS木下恵介アワー「おやじ山脈」主題歌。沢田雅美も売れっ子で
郷 ひろみ バイ・バイ・ベイビー 1975年
郷 ひろみ 寒い夜明け 1976年。小さい頃から憧れていた実業家の勉強で長期に渡り米国に滞在してた事も
郷 ひろみ 悲しきメモリー 1977年。自然な笑顔がステキ。爽やか好青年って感じ・・・
郷 ひろみ よろしく哀愁 1974年。このジャケットあたりから、グッと大人っぽい顔つきの写真に変化。
郷 ひろみ 魅力のマーチ 1973年。明星が一般から募集して作られた曲です。
郷 ひろみ 花のように鳥のように 1975年。当時は、野口五郎・郷ひろみ・西城秀樹で”新御三家”と呼ばれていたね。
郷 ひろみ モナリザの秘密 1973年。本名を原武裕美ってんだ。だからナヨナヨしてたのか?って、関係ないか?彼は映画出演も結構多くて、代表作に「さらば夏の光よ」「瀬戸内少年野球団」「鑓の権三」「舞姫」なんてのがあります。
郷 ひろみ 花とみつばち 1974年。奇抜なコスチュームも多かったけど、ピーターのように決してアナクロに走らなかったのが彼にとっては良かったところ。
郷 ひろみ 林檎殺人事件 1978年。TBS「ムー一族」に話題が集中した年だった。しかし・・・ 妙なスタイル!?
ゴダイゴ ガンダーラ 1978年。言わずと知れた、NTV「西遊記」のエンディングテーマ曲だす。
ゴダイゴは1976年にミッキー吉野、タケカワ・ユキヒデ、スティーヴ・フォックス、浅野孝巳、浅野良治の5人によって結成されたグループ。
同年春、カネボウ化粧品のCMソングとして使われたデビューシングル「僕のサラダガール」の大ヒットによってゴダイゴの名は一躍有名になった。のち1977年3月、トミー・スナイダーが来日し、浅野良治に代わってゴダイゴに参加。
ミッキー吉野は元GSの”ゴールデン・カップス”で活躍し、解散後はスティーブと”サンライズ”を結成。1971年アメリカ・ボストンのバークリー音楽学校に入学。在学中、スティーブとボストンの有名ロックグループ”フラッシュ&ブラッド”に加入。卒業後、帰国し、スティーブと”ミッキー吉野グループ”結成。そして1976年3月に”ゴダイゴ”を結成した。グループ内では作・編曲・キーボードを担当していた。
タケカワ・ユキヒデはゴダイゴ結成以前の1975年1月、既にアルバム「走り去るロマン」でソロ・アーティストとしてデビューしていた。
グループの作曲家兼ボーカリストとして「ガンダーラ」「ビューティフルネーム」などのヒットを飛ばし、ネパール、中国、アメリカなどの海外コンサートを成功させた。タケカワ独自のメロディ・ラインを持っている。
浅野孝巳はロック・グループ”イエロー”の前身”M”(エム)のオリジナルメンバーとして活躍。M解散後、人気グループだった”チャコとヘルス・エンジェルス”に加入。その後”ミッキー吉野グループ”に加入した。
グループのアート担当であり、視覚的なものを一手に引き受けていた。
彼はギター、アンプなどの楽器開発も手がけていて、日本で初めてギター・シンセサイザーを使用したのだった。
スティーヴ・フォックスはミッキーと”サンライズ”を結成。バークリー音楽大学に入学し、その在学中にミッキーと”フラッシュ&ブラッド”に加入。帰国後ミッキーと”ミッキー吉野グループ”結成。グループでは音響担当であった。ちなみに彼の出身地は宮城県なんだす。
トミー・スナイダーは12歳の頃、すでにプロ・ミュージシャンとして活動を始め、17歳の頃参加したグループ”オーフィアス”でいくつかのヒットを出していた。
1970年、ロック・グループ”スピリット・イン・フレッシュ”に加入。その頃、渡米中だったミッキーとスティーヴに出会い意気投合。77年来日と同時にゴダイゴへ加入。ミッキーやタケカワとともに作曲を担当していた。
小坂一也とワゴンマスターズ 冷たくしないで 1957年。高校中退後、54年からカントリー&ウェスタンのアイドル歌手として活躍。1957年には映画で俳優としてもデビューし、1958年の木下恵介監督「この天の虹」で注目されて以降、木下作品や数多くのテレビドラマ、映画、舞台に出演した。僕らにとっては歌手としてよりも俳優としての彼のほうが馴染み深いですよね。1974年十朱幸代と結婚したが翌年離婚。1977年に再婚した。
歌手として活躍していた頃は和製プレスリー第1号と呼ばれていて、当時愛用していたギター「マーチン」を、バンド・ボーイとして歌っていた守屋浩に将来の期待を寄せてプレゼントしたというエピソードもあった。
コント55号 まるっきりでたらめに ほんの少し・・ 1970年。錯乱と混乱の入り交じったハチャメチャな曲。
1966年、萩本欽一と坂上二郎がコンビを組んで結成。そのほとんどがアドリブという独特のコントが見るものに強烈な印象を与え爆発的人気者に。1976年日本テレビ「コント55号のなんでそうなるの」を最後にコンビは解消された。
萩本欽一は浅草東洋劇場に入った後、1963年浅草新喜劇結成。後、55号結成。
コンビ解消後、テレビ番組の司会では芸能界きっての売れっ子となり、「欽ちゃんのどこまでやるの」「欽ちゃんのドンとやってみよう」など、週に数本のレギュラー番組をこなしてきた。1985年突然の休養宣言をして大半のレギュラー番組を降板したが、半年で復帰。1987年3月には再び降板した。多くの若手の育ての親としても人望が厚い。他にテレビ「欽ちゃんの仮装大賞」の司会なども・・・。1969年には映画「手」、翌年には「俺は眠たかった」を自作自演して好評を得た。
坂上二郎の幼少期は戦争と生活難に追われる日々だった。
中学卒業後は百貨店に勤務。1952年、NHKのど自慢で優勝したことから歌手を志して上京し、青木光一の付人、司会者として全国をドサ回りの後、55号を結成。
コンビ解消と共に俳優に転身し、「夜明けの刑事」「ぴったしカンカン」のほか、映画にも出演した。シングルレコードとして「学校の先生」などがある。
topへ 近藤 真彦 ヨコハマ・チーク 1981年。この頃はまだアイドルとしての自覚が少なくて、がむしゃらな歌い方と、不安そうな表情の微妙なバランスが面白かった。彼はジャニーズ・ジュニアのオーディションに応募したことが芸能界入りのきっかけ
1979年、TBS「3年B組金八先生」に出演。翌年たのきんトリオで田原俊彦に続き、「スニーカーぶるーす」で歌手としてデビューした。1985年には大阪ミナミの新歌舞伎座で史上最年少座長も務め、1987年には「愚か者」で日本レコード大賞も受賞。レーサーとしても活躍。
1989年7月、彼のマンションで中森明菜が左腕を切る自殺未遂事件が起きた。

目次へ戻る