男性アーチスト な行

頭文字サーチ →  目次へ戻る

ジャケット画像は別ウインドで表示されて約8秒間で自動的に閉じます。
自動的に閉じない場合には、ブラウザの「×」アイコンでお願いします。

中村 雅俊 ふれあい 1974年。NTV「われら青春!」挿入歌。下駄履きスタイルの素朴なイメージで人気を集め、番組と共にこの曲も大ヒットした。大学時代は外交官志望でESSに入るが、のち役者志望に・・・。
1974年文学座に入り、同年テレビ「われら青春!」、映画「ふれあい」でデビューした。以後、庶民派二枚目として活躍。歌手としてはここに展示した以外に「冬の色」などもヒット。1985年NHK大河ドラマ「春の波涛」で川上音二郎を演じ茶の間の人気を獲得。他の出演作にドラマ「ゆうひが丘の総理大臣」「おんな太閤記」「結婚の理想と現実」「花神」、そして壇ふみドラマ初出演作となった「虚構の家」などがあり、映画でも「夜逃げや本舗」を始め、多数出演している。英語ミュージカル「雪舟」も話題に。1977年、元アイドルで元女優の五十嵐淳子と結婚した。
topへ 中村 雅俊 いつか街で会ったなら 1975年。NTV「俺たちの勲章」挿入歌。
中村 雅俊 俺達の旅 1975年。NTV「俺たちの旅」主題歌。
中島 敏昌 西成山王町 1969年。義理と人情の・・嗚呼・・西成山王町。西成区在住の私でも知らなかった曲。四年前に中古レコード店で発見した一枚です。嬉しかった・・・
中条 きよし うそ 1974年。デビュー曲。これ以降パッとしなかったのか、役者に転向。必殺仕事人で決まり! 若い頃は毎晩のように飲み歩き、多い時は洋酒をボトルで2〜3本飲んでいた彼だったが、最近ではすっかり甘党になり「つぶあんよりも、こしあんの方が」と好みもうるさく、和菓子や洋菓子などを奥方(1997年結婚)と2人で楽しんでいる毎日だそうな・・・(2000年現在)座長芝居を始めて15年(2000年現在)になる彼は、元スナックのマスターである。
読売テレビの全日本歌謡選手権出身歌謡選手権出演時のワンカット
永井 秀和 恋人と呼んでみたい 1967年。この年のレコード大賞最優秀新人賞を佐良直美と共に獲得し、翌年映画化されて主役もこなしたが歌手としては長くは続かなかった。
暁星高校入学の67年、ビクターから「夕陽のチャペル」でデビュー。2作目のこの曲で新人賞を取った。1968年映画化の同名タイトル「恋人と呼んでみたい」に続き、「だれの椅子?」、1969年「恋の乙女川」に出た後、日大高校に転校、歌手を廃業して大学に進んだ。以後テレビ俳優となって、1973年以来NHK「国盗り物語」、NTV「つくし誰の子」「北都物語」「渇愛」「新五捕物帳」、TBS「白い荒野」他に出演。1964年には東海ラジオの「永井秀和のマイルドナ朝」にレギュラー出演していた他、企画制作会社「エヌボックス」社長としてイベントのプロデュースをおこなっていた。お父さんは「水戸黄門」、「大岡越前」「大江戸捜査網」などの時代劇に多数出演していた俳優の永井秀明(1964年以前は本名の永井達郎で映画に出ていた)さんです。
仲 雅美 ポーリュシカ・ポーレ 1971年。曲そのものはメジャーすぎて、この人の持ち歌と言えるかどうか・・ それでも36万枚を売り上げて、この年のレコード売上ベスト17位に喰い込んだ曲である。
映画「愛と誠(西城秀樹主演)」や「同棲時代(由美かおる主演)」をはじめ、テレビの「刑事くん」など、多くの映画・テレビにも出演していた彼だが、それを覚えてる人は何人いるだろう?デビュー当初は沖雅也と兄弟に間違えられたりもしたんだよね?仲雅美って。美男子だった
NAC 表参道 1974年。犬と散歩する高級住宅地のお嬢様が目に浮かぶ、そんな美しいメロディーと詞です。
中村 鋭一 タイガース音頭 1976年。大の阪神ファンで知られる鋭ちゃんです。
同志社大学商学部卒業後、朝日放送のアナウンサーとなって人気がでました。
中村 鋭一 阪神タイガースの歌 1972年。1977年参院選立候補で落選。1980年当選するも1986年には西川きよしとの競合で落選。平成元年参院選再度の立候補で当選・・・色々とた〜いへん。
なぎらけんいち 悲惨な戦い 1973年。放送禁止扱いの一枚です。
彼は高校を卒業してペンキ屋に勤めるうち、何故かフォークブームに乗っかってプロ歌手に。1972年ファーストアルバム「万年床」を発表。映画では、日活「嗚呼!!花の応援団」に”薬痴寺”役で出演してました。これがまたハマリ役で最高に面白かった。現在は司会などテレビタレントとして活躍中。漫才ブームだった頃、ヒップアップに「上田馬之助の歌」を提供したのは彼です。
永田 英二 恋をあげよう 1970年。フォーリーブスのオリジナルメンバーだったけど年齢が低すぎるということで外されて代わりに青山孝がメンバーに加わった。後に八田英二と改名。ソロとしてのデビューは1969年に発売された下記の「あこがれ」って曲から。
永田 英二 あこがれ 1969年。デビュー曲。女の子みたいな顔してるな? 確かに幼いや・・・
南雲 修治 女風呂の唄 1970年。ジャケットは古谷三敏氏(ダメおやじを描いた方)による女風呂の漫画。この名前、”なぐもしゅうじ”と読みます。年の割にオジンくさい風貌、明るく振舞うほど暗さの目立つ性格。歌よりもそっちの方が面白い人でした。
仲 浩二 グリーン・エイージの恋 1960年代。どなたか情報を下さ〜い m(__)m
名取忠彦とグリーングラス しのび愛 1960年代。どなたか情報を下さ〜い m(__)m
中山 仁 亜矢子 1966年。ABC-TVドラマ「亜矢子」主題歌。不良っぽい雰囲気がカッコよく決まってる中山仁さんのジャケットです。しかし、気が滅入るような暗い曲であります。1965年劇団NLT入団。1968年三島由紀夫の劇団浪漫劇場創立に参加し、1970年の解散まで所属していた。映画での二枚目時代を経た後、TVドラマなどでワキ役の中堅どころとして活躍。僕は「サインはV」を見て始めて彼という存在を知った。岡田可愛というかわい子ちゃんも。
長江 健次 SHYナ・ガール 1983年。

西川 きよし 愛妻物語 1975年。きよしさんは自動車修理工場を経て、17才の時に石井均(舞台俳優)に弟子入り。1年後、吉本新喜劇へ。横山やすしとコンビを組んだのは1966年で、その翌年、漫才大賞新人賞、1970年上方漫才大賞を受賞。さらに1980年には芸術最優秀賞も受賞した。やすきよの速いテンポの縦横無尽な笑いは、東西ナンバーワンの実力とも言われていた。1986年に参院議員初当選。次男はタレントの西川弘志。
妻のヘレンさんは、母1人子1人の母子家庭に育ち、混血ということでいじめられて泣き明かしたこともある。高校を中退して歌手を目指すが半年後、吉本興業へ。そこで西川きよし氏と出会い、周囲の反対を押し切って20歳の時に結婚して芸能界を引退。下積み時代から夫を支え続けた。(そんなヘレンさんに対する思いがこの曲なのかもね?)
話の流れから横山やすしさんについても以下に↓
1959年中学卒業後松竹新芸社に入社。同年天才的な漫才作家と呼ばれた秋田実氏に入門し、「堺シン助、正助」でデビュー。”天才少年漫才師”と称賛された。1961年横山ノックの元へ弟子入り。その後何度か相方を変え、1966年西川きよしとのコンビを結成。
以来めきめきと名をあげ、漫才ブームの頂点に立った。セスナも操縦、音楽はジャズまで聴くなど趣味は広く、ボートでは自分のレーシングチームも持つセミプロぶりだった。強烈な個性、絶妙な間どりで「天才漫才人間」と評される。1984年映画「唐獅子株式会社」に初主演したのに続き、1985年にも映画「ビッグ・マグナム黒岩先生」で主役をつとめた。
しかし、その後長男(木村一八)の傷害事件や自らの度重なる事件・事故のため、平成元年4月吉本興業から解雇された。(タクシー運転手を”カゴかき”呼ばわりして暴行を加えたり、飲酒運転で事故を起こしたり、酒を飲んでTVに出演して暴言吐いたり、番組をすっぽかしたり・・・ 色々ありました)
吉本から解雇されたあとは復帰もままならず、悩み、酒で寂しさをまぎらわす日々を送っていたが、1996年1月21日アルコール性肝炎のため逝った。享年51歳であった。なお、1999年3月18日、彼の娘さんが「木村光」の名で漫才初舞台を踏んだのは喜ばしかった。
topへ ニック・ニューサ サチコ 1981年。名前の由来は”New York City New York U.S.A”の頭文字からきています。音楽界に数々のアーティストを送り込んできた福岡。その中でもロックバンドの宝庫として名高いのが博多のナイトレストラン”LALA”。ニック・ニューサはそこのレギュラーバンドとして活動していました。(”LALA”でかなり検索かけたけど見つからなかった。そのお店、今はもう無いのかも?)
西田 敏行 もしもピアノが弾けたなら 1981年。テレビの「池中玄太80キロ」「おんな太閤記」そして曲のヒットと、この頃は西田人気の絶頂期だった。
明治大学農学部を1966年に中退後、日本演技アカデミーを経て、友人と「劇団 シアター67」を結成。しかしたった1年で解散。1970年に劇団「青年座」に入団。1972年矢代静一の「写楽考」で舞台初主演して注目され、1974年NHKの朝の連続テレビ「北の家族」の大工役でお茶の間の人気をつかんだ。その後NHK大河ドラマ「おんな太閤記」や「鬼が来た・棟方志功伝」「池中玄太80キロ」などで活躍し、ユーモラスな風貌が人気を呼び売れっ子俳優となった。
その後の出演作に映画「植村直己物語」「敦煌」「釣りバカ日誌シリーズ」や、テレビでは「西遊記」「サンキュー先生」「港町純情シネマ」「武田信玄」「翔ぶが如く」他多数あります。1990年にはNHK紅白歌合戦の司会もつとめました。
西田 敏行 淋しいのはおまえだけじゃない 1982年。映画「敦煌」では1988年度日本アカデミー賞主演男優賞を受賞。
にしきのあきら もう恋なのか 1970年。途中でヒットが出なくなり、しまいには"8時だよ全員集合"の体操コントや、水泳大会の隅っこでしか見かけなくなった。運動神経抜群の王子様って感じのイメージもあったのに・・・。妙にパンタロンがよく似合う歌手でした。彼のライバルには野村真樹がいた。知ってるけ?
にしきのあきら 罪の色 1975年。彼には珍しく、歌い方がメッチャ可愛らしいんですよ・・・この曲・・・

該当無し 該当無し 該当無し

各駅停車 1973年。このグループの大久保さんは、後に伊勢正三と組んで「風」を結成されました。リードギター&ボーカルは御守孝明さんて方で、現在も自作CDやTVのコマーシャル作り、ライブ活動にと活躍中です(2001年現在)。
ちなみにこの曲の作詞は、文化放送の番組の構成作家としても大活躍していた喜多条忠、作曲は石山恵三さん。
彼らのもう一つの大ヒット曲、「地下鉄に乗って」(1972年)を作ったのは吉田拓郎さんであります。他に同じ1972年には「雪」というヒット曲もありました。1973年という年は彼らと共に、「学生街の喫茶店」のガロをはじめ、よしだたくろう、五輪真弓、ビリー・バンバンなどが活躍し、フォークというものが若い人達に浸透した年でもありました。

野口 五郎 私鉄沿線 1975年。この曲は実兄である佐藤寛さん(作曲家)が彼に提供したものです。
12才でテレビの歌謡大会チャンピオンとなったのをきっかけに歌手を目指して中学2年の時上京。1971年に演歌歌手として「博多未練」でデビューしたがさっぱり売れず、ポップスに転向。次に出した「青いリンゴ」が大ヒットし、一躍アイドル歌手となった。
当時は郷ひろみ、西城秀樹と共に”新御三家”と呼ばれてたけど、激しいアクションの秀樹、目立つ衣装のひろみの中にあって静かな感じの五郎は少々押され気味な存在ではあった。そうそう・・・ 2000年になってやっと彼にも結婚話が出てきましたね?
topへ 野口 五郎 オレンジの雨 1973年。甘いマスクに甘い歌声、人柄の良さが受けて多くの女性ファンをつかみました。
野口 五郎 愛ふたたび 1974年。NTV「カックラキン大放送」では二枚目顔で演じるギャグに大笑い。
野口 五郎 きらめき 1976年。"19:00の街""誰かが私を愛してる"等もスローバラード調で良い曲だよ。
野口 五郎 甘い生活 1974年。初のNo.1ヒット。悲しく切なく歌います。
野口 五郎 青いリンゴ 1971年。デビュー曲の「博多未練(演歌)」が全く売れず、この曲で方向転換。
topへ 野村勝夫 北の流浪 1977年。東映映画 「トラック野郎・男一匹桃次郎」挿入歌。

目次へ戻る