ら |
該当無し | 該当無し | |
り |
竜 鉄也 | 奥飛騨慕情 |
1974年。元々このレコードは自家盤として1千枚だけ出したもの。本人もこれほど大ヒットするとは思ってもみなかったそうな・・・ 本名は「田村鉄之助」。ワー!固そうな名前ー!!ハシカの後遺症で中学1年の頃から視力減退が始まり、はじめに左目が失明。マッサージ師としての生活に入り、26歳の時、器物が残された右目に当たって完全失明。一人の演歌師の手引きで高山(岐阜県北部)の夜の街で流し、10年間を演歌師の修行として費やす。1974年に出したこの曲が大ヒットして、1981年度の日本音楽著作権賞を受賞。その後、悪い噂も数々ありましたが、私には真意は不明です。 |
topへ | 竜 鉄也 | 紬の女 | 1981年。 |
リトル・ギャング | アイ・ラブ・ユー |
1975年。ジャニーズ事務所がフィンガー5の後に続くアーティストとして送り出した男の子デュオ。 男の子が声変わりする直前の、風前の灯ともとれるボーイ・ソプラノがたまらなく切ないのです。 |
|
る |
ルネ | ミドリ色の屋根 |
1974年。第3回東京音楽祭世界大会グランプリ&フランク・シナトラ賞受賞曲。カナダ出身で、当時13歳の少年歌手。 10歳の時、カナダで”鳥”(L’Oiseau)という曲を大ヒットさせてデビュー。日本では一発屋で終わってます。 |
topへ | LOOK | シャイニン・オン君が哀しい |
1985年 ヒット曲といえばこれぐらいかな?でも、一発屋というわけでもなく、他にもシングルでは「Hello Hello」「サヨナラ・イエスタディ」「少年の瞳」「追憶の少年」「ラストシーンから始めよう」他、多数の曲を発売されてます。もちろんアルバムも・・・ 切ない詩と曲・・・そんな俺好みの曲が多い4人組です。 メンバーはボーカル&ギターの鈴木とーる、ピアノ&ボーカルの千沢仁、サックス&ボーカルのチープ広石、シンセサイザー&ヴォーカルの山本はるきちさん。以上の4人です。 鈴木とーるさんはその後、鈴木トオルと改名してソロで活躍中です。その鈴木トオルさんは、高校一年の時、友達とバンドを結成し、コンテストでグランプリを獲得するなど活躍され、1985年にLOOKの一員(ボーカル&ギター)としてこの曲でデビュー。1988年LOOKを脱退し、ソロ活動を開始。アルバムに「砂漠の熱帯魚」「黄金の椅子」他があります。 |
れ |
レオナルド | オールナイト・パーティー |
1976年。”レオナルド熊”とは無関係のアクションバリバリ男の子4人組。 メンバーの「いぬい達也」君は芸能人運動会のハイジャンプで大活躍してたけど、覚えてる?ハーモニーもアクションもバッチリ決まった、大したグループだったのよ。 |
top へ |
レモンパイ | 恋は宝さがし | 1976年 女2人の”レモンパイ”って居たけど、これは男4人の”レモンパイ”。「ずうとるび」と共に何故かエレックレコードに所属していたレモンパイ。 |
レッツゴー三匹 | あなた信じて |
1975年。長作さんは歌が上手いんです。昔、新聞屋時代に長作さんの自宅へ「毎日新聞」と「スポニチ」を配達してました。よくスポニチを入れ忘れて本人に叱られました。自宅は近所なんですよ。 メンバー全員の詳細なプロフィールは知らないんですが、知ってるところでリーダーのレッツゴー正児(真ん中の人だよ)について少々・・・ 正児さんは関西汽船に3年間勤めた後、横山やすしとコンビを組んで「やすし・たかし」の芸名で梅田花月に出演。ところが1年持たずにコンビを解消した後、スリージョーク、吉本新喜劇、ルーキー新一率いるルーキー劇団を経て、1968年レッツゴージュン、一修と共にトリオ漫才のレッツゴー三匹を結成。後に一修の代わりに長作が参加して現在のメンバーとなった。「三波春夫でございます」のフレーズと共に、体を使ったコントが人気を呼んでスターとなられました。故人のルーキー新一さんは正児さんのお兄さんです。 最近ではグループとしての活躍よりもレッツゴージュンさんのみの活躍が目立っています。ジュンさんて髪の毛の薄い人だよ(・o・) 長作さんはVシネマっぽい映画の「ネプチューンinどつきどつかれ」「ドンを撃った男」などに出演もされておられる他、最近(2001年)「酔いどれ五枚笹」というタイトルのレコードを発売されてます。 |
|
ろ |
ロス・インディオス&シルヴィア | 別れても好きな人 |
1979年。オリジナルはGSのパープルシャドゥーズが歌ってヒットした曲。 ボーカルのシルヴィアさんは大阪市立浪花高校時代にロックバンドを結成して、リードボーカルとして活躍。バレーボールでもアタッカーとして活躍するほどのアクション・ギャルでした。 1978年の2月、大阪にある佐川満男の店「ルーマハウス・アスク」で歌っているところを音楽事務所の社長に見いだされ、1979年「ロス・インディオス」に初めての女性ボーカルとして参加し、この曲がヒット。第二弾の「それぞれの原宿」も55万枚のヒットを飛ばすなどしたが、1983年の春に彼女はソロシンガーとして独り立しました。 ロス・インディオス自体は2001年現在、「私のハートはストップモーション」のヒットで知られる桑江知子を新たにメンバーとして迎え、活躍中です。[現在のメンバー]→クリック! ロス・インディオスは1962年に結成された長寿グループで、ここに展示した曲以外に「知りすぎたのね」「うそよ今夜も」「淋しくないかい」などのヒット曲があります。 |
topへ | ロス・インディオス | コモエスタ赤坂 | 1976年。各小節の最後に必ず出てくる「デ・コラソン」とは、私の魂と言う意味なんだそうです。良く知りませんが・・・(知らんかったら書くな!) |
わ |
和田 弘とマヒナ・スターズ | 誰よりも君を愛す |
1959年。和田弘さんは1950年アロハ・ハワイアンズを経て、1953年にこのグループを結成。1957年日本初のコーラスグループとしてデビュー。同年「好きだった」、翌1958年「泣かないで」がヒット。 ここに展示している以外にも「お百度こいさん」「島のブルース」「お座敷小唄」「花化粧」他があります。 |
topへ | 和田 弘とマヒナ・スターズ | ウナセラ・ディ東京 | 1964年。ともかく彼らには大人のムード漂う、じっくり聞かせる曲がいっぱいなのです。名曲ぞろいだからワインでも片手にじっくり聞いてネ! |
和田 弘とマヒナ・スターズ&松平直樹&田代美代子 | 愛して愛して愛しちゃったのよ |
1965年 この曲でボーカルの一員として加わっている田代美代子さんは大学2年の時から石井好子にシャンソン、鈴木敏夫にジャズを習い、「銀巴里」などで歌っているところをスカウトされて1965年にビクターよりデビュー。同年、和田弘とマヒナスターズと組んだこの曲が大ヒットし、レコード大賞新人賞を受賞した。1968年4月にはTV「小川宏ショー」のホステス役に選ばれ、同年12月末までつとめた。 1985年4月「浮気ならいいわ」で再デビュー。1989年、JR北海道のイメージソング「一枚の切符から」を歌って話題になりました。 |
|
和田 弘とマヒナ・スターズ | 泣けるうちゃいいさ | 1959年。 |