は |
間 寛平 | ひらけチューリップ |
1975年。パチンコといえば手打ち式の時代に作られた一枚。熱気が伝わってきます。寛平さんは高校卒業後、トビ職人、タイル職人などを経て1970年に吉本興業に入り、1974年吉本新喜劇の座長を務めて以来、アホに徹したキャラクターで人気スターとなりました。特に関西地方では根強い人気を保っています。 1989年、漫才師の元B&Bの島田洋七と漫才コンビを結成して初めて東京進出をはかり、「カイーノ」「アヘアヘ ウヒハ」など、関西特有のギャグがうけた。また、芸能界の長距離ランナーとしても知られ、青梅、ホノルルマラソン等で完走。アテネ〜スパルタ間245キロを走るスパルタスロンにも挑戦した。1991年、「ファンキー・モンキー・ティーチャー」で映画にも初主演。 |
topへ | バラクーダー | 演歌 血液ガッタガタ |
1985年。女性の血液型による性格的欠点を羅列しまくった歌です。 女友達数人に聞かせたが、評判は最悪だった。 ギャグが分かんねぇのかねぇ?・・・。曲も詞も、僕なら二重丸をつけますが。 |
バラクーダー | 日本全国酒飲み音頭 | 1979年。B面の「うそつきおんな」は、A面と打って変わってシブイ曲なのだ。 | |
伴 淳三郎 | 母ちゃんにしかられた |
1975年。”アジャパー”で有名な伴淳三郎さんだす。 東京浅草で劇団を渡り歩いた後、1927年からは伴淳三郎の芸名で映画にも出演しながら浅草を本拠に一座の結成、解散を繰り返したが、1951年、一代の流行語「アジャパー」と独特の山形弁で一躍スターの「伴淳」となった。 その後、「二等兵物語」シリーズ、「伝七捕物帳」シリーズ、「糞尿譚」「気違い部落」「駅前旅館」など、映画全盛期を彩る傑作を出し、1965年には東映「飢餓海峡」に老刑事役で出演、毎日映画コンクール男優助演賞を受賞。 晩年は福祉運動に情熱を傾け、彼が一人で始めた「あゆみの箱」は全芸能界的行事に発展した。1981年10月26日没。 女優の清川虹子さんは元夫人です。 |
|
ハニー・ナイツ | ふりむかないで |
1970年。この曲が欲しくって何軒の店を回った事か。エメロンのCMソングです。 結成は1958年、リードボーカルは”葵まさひこ”氏。彼は作曲家でもあり、この曲の他、別の歌手に「オー、チンチン」「バスストップ」等のヒット曲も書いた。 |
|
はしだのりひことシューベルツ | 風 | 1969年。"はしだのりひこ"は、同志社大学在学中からフォークグループを結成して音楽活動を始めて、1967年(昭和42年)「ザ・フォーク・クルセダーズ」に参加。同年12月の「帰ってきたヨッパライ」の大ヒットがきっかけで芸能界入り。その後、ドラマなどでも活躍した。 | |
はしだのりひことクライマックス | 花嫁 | 1971年。誰もが知ってるこの曲。はしだをリーダーに、藤沢ミエ、中嶋陽ニ、坂庭省吾の4人グループだす。 | |
萩原 健一 | 大阪で生まれた女 |
1979年。BOROが作り、競作となったこの曲をショーケンも・・・ 渡辺プロにスカウトされ、1967年ザ・テンプターズのボーカリストとしてデビューしアイドルとなった。ヒット曲は「神様おねがい」「エメラルドの伝説」など。1971年解散。1972年、映画「約束」に出演し、その演技が注目される。 同年、テレビ「太陽にほえろ!」で新しいタイプの刑事、マカロニ役を創造し、話題を呼んだ。以後、映画「股旅」「化石の森」「青春の蹉跌」「アフリカの光」「影武者」「恋文」等、テレビ「傷だらけの天使」「前略おふくろ様」などに出演。 また1975年、「お前に惚れた」で歌手として再デビュー、以降歌手としての活動も続ける。1980年にいしだあゆみと結婚したが、1983年大麻所持で逮捕されるなどの不祥事が相次ぎ、1984年3月に離婚。その後女優の倍賞美津子と同居した |
|
萩原 健一 | 前略おふくろ/酒と泪と男と女 | 1977年。田中絹代追悼盤。 | |
林家 三平 | バチ・バチ BAchi BAchi |
1968年。”バチバチ”っツーのは、三味線のバチと流行語のバチ・バチを同調させ、ラテンリズム(パタパタ)を組み合わせたサウンドってことになってます。よー 分からんが・・・。とてもサイケチックな曲でおます。 1947年父、7代目正蔵に入門し、父の死後は故・橘家円蔵について修行。1958年に真打となった。「ドーモ、スイマセン」で笑わせたテレビ時代の最終の”スター”で、1979年1月に脳出血で倒れたが、10月には高座に復帰。 また、息を引き取る2時間前まで病院のベッドで週刊誌と新聞を読みながら、落語のネタを探していたという。1980年9月20日死去(54歳)。1965年(昭和40年)、彼のテレビ番組代表作であり、彼が司会を務めた日本テレビの「踊って歌って大合戦」は、家族や職場などのグループがチームで出場し、舞台の上でモンキーダンスの珍妙なスタイルを競うというもので、伴奏もゴーゴーリズムに限らず、民謡から歌謡曲までというムチャクチャさだったが、それがまた”ゴッタ煮の面白さ”とウケて、”白痴番組の横綱”という酷評を浴びながらも高視聴率をマークした。 なにしろ公開録画の会場には定員の2倍もの観衆が押しかけ、雑踏整理に警官が出動する騒ぎおきたりもするほどの人気で、彼の絶頂期でもあった。 父=林家正蔵(7代目)、妻=海老名香葉子(エッセイスト)、長男=林家こぶ平、次男=林家いっ平、長女=海老名美どり(タレント)、次女は「フライデー・チャイナ・タウン」等のヒットを飛ばした歌手の「泰葉」さん |
|
浜田 光夫/高石 かつ枝 | ここに花咲く |
1966年。吉永小百合の相手役としてサユリストに憎まれていた浜田光夫と、「愛染かつら」等のヒットで知られる高石かつえが組んで歌う純愛青春歌謡。掛け合いで浜田の下手さがカバーされています。 浜田光夫さんは1955年、12歳のときに民芸の若杉光夫監督に見出され「石合戦」に子役で出演した。1960年日活入りし、若杉監督の「ガラスの中の少女」で吉永小百合と組んでデビュー。日大芸術学部に学びながら「この若さある限り」「太陽は狂っている」「キューポラのある街」「泥だらけの純情」等の青春映画に出演。日活純愛路線のエースの座を獲得した。 他に「さようならの季節」「美しい十代」「悲しき別れの歌」など多数の作品に出演しているが、1966年右眼に大ケガを負い1年間休業。1967年「君は恋人」で復帰した。その後日活の路線変更とともに日活を去り、映画「天平の甍」を始め、テレビ「そっとさよなら」「おじいさんの台所」「江戸を斬る」などに出演されてました。最近作はちょっと不明ですが・・・。 高石かつ枝さんについての詳細は不明ですが、過去に汚職問題の吹原産業事件ていうのにからみ、ダイヤの指輪などを貰ったとするスキャンダルが浮上したことでスターの座から転落して消えちまったってことだけ分かってます。 ・・・倉田まり子のスキャンダルを思い出しちゃった。 |
|
橋 幸夫 | 潮来笠 |
1960年。デビュー曲。この時はまだ高校生でした・・・そうは見えないナァー? その、ひょうひょうとした姿が世間に受けて一躍スターの座につきました。 1960年、高校在学中にこの曲でデビュー以来、数々のヒットを出すと共にテレビなどに出演。「いつでも夢を」「霧氷」でレコード大賞を受賞。舟木一夫・西郷輝彦とともに”御三家”といわれていた。 1984年にはリバスター音楽産業の社長に就任。1989年「お母さんは宇宙人」を出版し、老人性痴呆症のシンポジウムなども開いた。 |
|
橋 幸夫 | あの娘と僕 |
1965年。橋幸夫には珍しいリズムもの。どんな歌い方をしていたのだろう? 彼の芸能界入りのきっかけは、当時空手好きだった彼が将来不良になるのではないかと心配した母親が遠藤実の歌謡学院に入れたことだったとか。 そうそう、1963年5月に金沢市観光会館の舞台で公演中、暴漢に斬りつけられるなんて事件もありました。 |
|
バーニーズ/寺内 タケシ | 愛のリメンバー |
1967年。エレキ&ヴォーカル形成のGSとしては代表格。 左から2人目のお人は、ヒロシ&キーボーのヒロシさんです。 |
|
パープル・シャドゥズ | 小さなスナック |
1968年。この曲でデビューし、あっという間に40万枚を売り尽くして一躍スターになりました。そのサウンドはGS界のイージーリスニング的な存在で、ファン層は若い女性から大学生クラスまでと広範囲にわたっていました。 メンバーは、リーダーでギター担当の今井久、ドラムスの大場吉雄、サイドギターの綿引則史、ベースの川合良和の4人でした。ロス・インディオス&シルヴィアが歌ってリバイバルヒットした「別れても好きな人」は彼らがオリジナルです。 |
|
羽賀 健二(羽賀 研二) | シェルブールの雨傘 |
1983年。1981年ミュージカル「ザ・ファンタスティックス」でデビュー。翌1982年「街角ロンリーレィン」で歌手としてもデビューし、のちフジテレビの「笑っていいとも!」に<いいとも青年隊>のメンバーで出演、人気を得る。 以後、テレビ、映画、女性が絡むスキャンダルにと活躍。 |
|
原 大輔 | 秋冬 |
1983年。中学時代からバンド活動を始め、1976年、フォークデュオ「レイラ」のボーカルとしてデビュー。1979年にはソロとなり、映画「1000年女王」の主題歌やTVアニメ「仔鹿物語」のテーマ曲等も歌う。 3年ほどアニメの歌を歌った後、スタンダードナンバーとして残るような大人の歌に転じ、1983年、この曲をヒットさせました。 |
|
浜畑 賢吉 | さすらいの酒場 |
不明。1966年、俳優座養成所(15期生)卒業後、劇団四季に入団。 翌年初舞台。1968年、「若き獅子たちの伝説」の主役に代役で起用され注目される。1970年、NHK「男は度胸・徳川太平記」で主役吉宗を演じ、人気を得る。その後は舞台に専念し、四季を離れて商業演劇でも活躍。妻は女優の上村香子。 |
|
ひ |
平尾 昌晃 | 星はなんでも知っている/ミヨちやん |
これは1978年発売のカップリング盤。 僕らの年代でミヨちゃんと言えばドリフターズが歌ったミヨちゃんの方が印象深いでちゅう。 |
topへ | 平尾 昌晃 | 星はなんでも知っている |
1966年。平尾が情熱を傾注した新作歌謡曲・・・と謳った、日本の戦後ポップスのハシリとされている曲です。 高校1年のときにウェスタンバンドに加入。高卒の年、日劇の第一回ウェスタンカーニバルで人気を博する。同時にロカビリー以外の曲にも挑戦し、この曲や、ミヨちゃんがヒットする。 その後闘病生活を経て作曲家に転向、以後、演歌からポップスまで幅広くこなす作曲家として活躍。代表作に「わたしの城下町」「瀬戸の花嫁」「霧の摩周湖」「よこはまたそがれ」「カナダからの手紙」など多数あります。 |
平尾 昌晃とオールスターズ・ワゴン | 恋の片道切符 | 1960年。アメリカでは「オー・キャロル」のB面だったこの曲が、御本家ニール・セダカの来日も重なって日本独自の大ヒットを記録した。ロカビリー三人男の歌詞を異にしながらの競作となった作品。 | |
平野 雅昭 | 演歌チャンチャカチャン | 1977年。演歌メドレー笑えまっせー良い声してまっせー1枚で24曲聞けてお得。 | |
ビリー・バンバン | 白いブランコ | 1969年。本当にブランコが風に揺れているかのような優しいメロディーが素敵。 | |
ビリー・バンバン | 白い風とスズラン | 2003年。菅原孝・進の兄弟デュオ。白がお好きなようで・・・ | |
左ト全と ひまわりキティーズ | 老人と子供のポルカ |
1970年。”ズビズバー やめてケレ”の流行語を生む。いいおじいちゃんだった。大正13年、帝劇歌劇部のコーラス・ボーイとして初舞台。その後東京歌劇座、バンドマン一座を経て地方回りの劇団を転々とする。 新声劇から天華一座へと移り、台湾、満州まで巡業を続けたが、1935年(昭和10年)、新設のムーラン・ルージュに加入。老け役の喜劇演技で人気を博し、左ト全と名のる(前名=三ヶ島天晴)。1949年「女の顔」で映画界にデビュー。その後独特の風貌を買われ、「醜聞」「白痴」「七人の侍」その他多数の映画に出演。戦後は映画の他、テレビ、舞台でも名脇役ぶりを見せ、晩年になってこの「老人と子供のポルカ」という珍曲を吹き込んだ。 晩年、元気なそぶりで僕らの前に登場していた左さんであったが、仕事が終わり家に帰ると奥さんの前で「足が痛い、足が痛い」と訴えておられたのだそうです。 |
|
ヒデとロザンナ | 何にも言えないの |
1968年。転調してサビに入るところのダイナミックさ、音楽的にも魅力のあった二人でした。 出門 英さんは、1959年頃から都内のジャズ喫茶で歌い始め、以後、運転手、ボーイなど職を転々とし、1966年に藤ユキという女性とコンビを組み「ユキとヒデ」の名でデビューしたがパッとせず解散。1968年イタリア人のロザンナ・ザンボンとのデュオ「ヒデとロザンナ」を結成、「愛の奇跡」「愛は傷つきやすく」などをヒットさせ、ようやく日の目を見た。 ロザンナと結婚した後は主にソロで活動し、1987年にはABCの「必殺仕事人・旋風編」で殺し屋を演じ、以来俳優としても活躍したが1990年6月17日に死去。 イタリア・スキノ出身のロザンナ(本名:ザンボン・加藤・ロザンナ)さんは、1968年イタリアの音楽学院卒業と同時にグループ歌手の一員として来日。同年、出門 英とコンビを結成した。 1975年にヒデと結婚、以後、芸能活動より家庭生活に比重を置いた。1990年、ヒデを直腸ガンで亡くす。その後、カムバックし、ワイドショーの司会や歌手としての活動を開始。著書に「ロザンナのイタリア家庭料理」「愛の奇跡−ヒデが愛した子供たちへ」他がある。 |
|
ヒデとロザンナ | 愛は傷つきやすく | 1970年。二人が式を挙げたのは1975年2月15日のこと。ハワイ・カウワイ島のシダの洞窟での挙式だった。ギリギリまで親しい人にもヒタ隠しにして、NHKの番組に穴をあけてまでして日本を脱出。これが原因で当時所属していたコロムビアから契約を破棄された。のちロザンナが妊娠三ヶ月と判明。この行動は長く非難され続けた。 | |
ぴんからトリオ | 女のねがい |
1972年。第一弾の「女のみち」は500万枚の大ヒットを飛ばした。 ボーカルの宮史郎は1961年に「歌うスパローボーイズ」ってグループを結成して歌謡漫才を始めた。1963年「ぴんからトリオ」を結成し、1972年(昭和47年)「女のみち」でレコードデビュー。その曲の大ヒットを機に歌手に転向。 後、トリオを解散、「ぴんから兄弟」として22枚のシングルを出す。 1983年「夢一輪」でソロとなり、1988年リリースの「いのち川」が4年ぶりのヒット曲となる。兵庫県加西市出身の彼は一時期吉本興業に所属していたことも・・・ 平成11年4月に「避け春秋」という、芸能生活40周年記念曲を出されました。 |
|
ぴんからトリオ | 女のみち | 1972年。 | |
ひかる一平 | 可愛いデビル |
1981年。頼りない印象が残るところが女の子には受けた。 3年B組金八先生の出身だったよね? |
|
ビジー・フォー | たいへん!バイキン音頭 | 1981年。え〜と・・・・・ モノマネお笑いグループです。 | |
ピーター | 夜と朝の間に |
1969年。出身地が大阪市南区宗右衛門町ってところからしてタダ者じゃねぇ。 地唄舞吉村流家元の長男なんだって・・・なんか知らんけど凄い! 本名が池畑慎之助ってのも凄い!六本木のゲイ・バーでスカウトされたのがデビューのきっかけというのも凄い!ゾクッとくる低音の魅力も凄い! 15歳のとき鹿児島から家出同然に上京し、1969年9月の17歳の時、映画「薔薇の葬列」でデビュー。同年10月に出したこの曲がヒットして日本レコード大賞最優秀新人賞などを受賞。1985年には黒沢明監督の「乱」にも出演。 現在は主に舞台で活躍中。ガキの頃は女だと思ってた。アンタもそうだろ? |
|
ビーナス | イブの匂い | 1974年。GS系とジャニーズ系が混じったような雰囲気の曲。このグループの事は全然記憶にないが、ジャケット見る限り、どことなく気色いグループって感じ | |
平田 隆夫とセルスターズ | 悪魔がにくい |
1971年。彼らの場合、「ハチのムサシは死んだのさ」の方が有名だね? どう見てもアイドルとは程遠い雰囲気ながら、あれだけのヒットを出すことが出来たのは、平田隆夫の特異な音楽性によるところが大きかったようです。 特異というか、異質というか、山本リンダの「こまっちゃうナ」なんてのも異質さゆえにヒットしたけど、それらがいかにヒットしても、次の作品へと展開していかないタイプの歌という共通点があって、ほとんど一発か二発で終わっちゃうのよね〜。 |
|
尾藤 イサオ | 悲しき願い |
1965年。関西テレビ系「どてらい男(西郷輝彦主演)」で「オー、ミスター、ヤ・マ・シ・タ」とやってた進駐軍の通訳役が脳裏に焼きついて離れない俺です。アニメ「明日のジョー」の主題歌を歌ってたことでも有名だね。 彼は寄席芸人だった両親と早く死別し、10歳のとき、曲芸師"鏡味小鉄"に弟子入り。16歳のときに曲芸団の公演に加わってアメリカへ渡り、1年後に帰国。1962年に歌手としてデビュー。翌1963年リリースされたこの曲が大ヒット、第20回ウェスタンカーニバルでプレスリー賞を受賞。その後、地方のキャバレー回りなどが続くが、1971年にテレビドラマ「ひまわりの道(TBS)」でカムバック。以後、NHKの大河ドラマ「花神」、連続テレビ小説「藍より青く」、「ハイカラさん」などに出演し、役者としての足元を固めた。映画も「股旅」「沖縄やくざ戦争」他、多数の作品に出演されてます。 |
|
左 とん平 | とん平のヘイ・ユウ・ブルース |
1973年。”ヘイ・ユー・ホワッチャー・ネーム”を流行語にした左とん平さん。 1957年、三木トリローグループに参加、1959年ラジオ番組のレギュラーに起用されて芸能界デビュー。新宿コマ劇場など舞台で活躍。テレビドラマ、「時間ですよ(TBS)」でお茶の間の人気を集めた。コミカルな演技を得意とし、「寺内貫太郎一家」「非情のライセンス」などの他、映画、舞台、CMと広く活躍。 |
|
ヒロシ&キーボー | 三年目の浮気 |
1982年 続編もでましたね・・・ ヒロシさんはグループサウンズ「バニーズ」の元メンバーだす。 |
|
ふ |
布施 明 | 霧の摩周湖 |
1967年。高校生時代だった1964年、テレビ番組「ホイホイミュージック・スクール」のオーディションに合格し、翌1965年「君と涙とほほえみを」でデビュー。この曲を始め、「恋」「愛の園」などのヒットで一躍アイドル歌手となりました。 1975年には小椋圭の作品、「シクラメンのかほり」が爆発的大ヒットとなり、その年のレコード大賞の他、7つの賞を受賞。 1980年女優のオリビア・ハッセーと結婚したことも話題を呼んだ。同年渡米、1982年から在米のまま歌手活動を再開し、ミュージカルなどでも活躍していたが、1989年に離婚して帰国されました。 この曲が発売された1967年は加山雄三が「君といつまでも」を出したのと同じ年。海側に加山の歌があり、山側に布施の歌があるって感じの年だった。 |
topへ | 布施 明 | 愛の園 |
1968年。昭和40年代前半は好調だった彼だが。後半に至っては、昭和49年に「積木の部屋」が出るまで大変な苦労だったとか。 ここには掲載されてませんが、「績木の部屋」が出る1年前にはかぐや姫の「神田川」がヒットしていて、これら2曲は共に一種の同棲回顧ソングでした。この時代には同棲を経験したり、それに失敗した若者たちが多くいて、そのような若者たちの心境を歌い上げたものが結構ヒットしていたのでしゅ。 |
布施 明 | 傾いた道しるべ | 1975年。これも小椋圭さんの作品です。 | |
布施 明 | シクラメンのかほり | 1975年。こいつも小椋圭さんの作品で、この年のレコード大賞受賞曲に・・・ | |
布施 明 | 落ち葉が雪に | 1976年。自作自演のCMソングで、かなりのヒットを飛ばしました。 | |
布施 明 | でっかい青春 | 1967年。NTV「でっかい青春」主題歌。他に「これが青春だ」もヒットする。 | |
布施 明 | 甘い十字架 | 1973年。布施明・沢田研二・森進一でナベプロ御三家と呼ばれていた時代も・・ | |
フォー・セインツ | 小さな日記 |
1968年。誰もが知ってる名曲。成蹊高校の文化祭から誕生したグループ。 その頃からこの曲を歌い続けていた。そして今後も歌い継がれていくだろう。 |
|
舟木 一夫 | 高校三年生 |
1963年。一連の学園ものシリーズ第一弾。コーラスなど聞くと時代を感じます。 歌手を志して愛知県から上京。自由ヶ丘学園高校に通うかたわら作曲家の遠藤実に師事。学生服姿で歌ったこのデビュー曲が大ヒットとなり、第5回レコード大賞新人賞を受賞。橋幸夫、西郷輝彦とともに歌謡界の御三家と称された。 その後人気が下降して、1972年自殺未遂を起こすが再起に成功、現在は舞台、コンサートのほか、作詞作曲活動も行なっておられます。 ノイローゼが原因であろうけども、数回の自殺を図り、いずれも未遂に終わった彼。2回目に起こした自殺未遂は東京・千駄ケ谷の旅館で、血管に空気を注射。「これから死ぬ」といった意味の予告電話をマネージャーにかけたため、狂言説では?との噂が広まった。しかし本人はそれを否定、あくまで死ぬ気だったと語った。その後、松沢紀子さんとの婚約が成立、挙式を4ヵ月後に控えたときにも3回目の自殺未遂。ロイヤルホテルにおいて、ナイフで両手や胸などを10か所も刺したのだった。 婚約は白紙に戻されかかったが、彼の立ち直りでめでたく結婚にこぎつけた。 |
|
舟木 一夫 | 君たちがいて僕がいた | 1964年。学生服・学園物で売り出した彼は、そのイメージ卒業に相当苦しんだ。 | |
舟木 一夫 | 学園広場 | 1963年。学園ソングシリーズの中には他に「修学旅行」「学園広場」なんてのもありました。いずれもあの頃を思い出させてくれるいい曲ですよ。あんさん、聴きなはれ。。。。 | |
舟木 一夫 | 太陽にヤァ! | 1966年。映画では和泉雅子と共演(絶唱/日活)したり、藤純子と共演(一心太助/東映)したり、内藤洋子とも共演(その人は昔/東宝)してたし、松原智恵子とも共演(夕笛/日活)してた。けっこう、映画でも活躍してたのにね? | |
BLLE LINE (ブルーライン) | さよなら”Good・bye” |
1981年。僕の友人の、その親戚にあたる人がメンバーの一員でありまして、その方達が自費で出した一枚。こんなグループ、だーれも知らんよナァー? 希少価値がありそうで全くないのよね(・・,)グスン。有名になってほしかった・・ |
|
ふきのとう | 春雷 |
1979年。男性デュオのふきのとう。僕が大好きなアーティストのひとつです。 綺麗なハーモニーと、流れるような美しいメロディーがだ〜い好き! この曲も名曲ですが、「ステーション」「高き空・遠き夢」「銀色の空」など、他にも名曲がいっぱい。彼らを知らない人にはぜひ聞いてもらいたいです。 |
|
フォー・リーブス | 涙のオルフェ |
1969年。ジャニーズの弟分として。67年ウェスタンカーニバルでデビュー。 当初、永田英二(ナ行参照→)がメンバーだったが、年齢が低すぎるという理由で、すぐに青山孝と交代。北公次、江木俊夫、おりも政夫の4人となった。 日本テレビ「ゴールデンショー」の司会などで順調に成長していった。不二家ルックチョコレートのCMが僕の脳裏に強烈に焼きついて離れません。 1968年、CBSソニーレーベルの国内アーティスト第1号として「オリビアの調べ」でレコードデビュー。以後、1978年の解散まで歌えて踊れるスタートして大活躍しました。青山孝はグループ解散後、司会や俳優として活躍した後、1989年にラジオのDJ及び司会などをしていたおりも政夫と共にタレント養成スクール「グリッター」を開校、オーディションによる質の高いアイドル育成に努める。 北公次はジャニーズ事務所社長のジャニー喜多川に声をかけられ芸能界の道へ。ヒッピー生活を経て、フォーリーブスの一員としてデビュー。解散後はソロ活動を続け、後にジャニーズ社長との肉体関係や、ジャニーズ事務所の実態を赤裸々に描いた「光GENJIへ」などの著書を出して話題に。 江木俊夫は4歳の頃から子役として、テレビドラマや映画に出演していた。1963年黒沢明の映画「天国と地獄」では、三船敏郎の子供の役を演じた。その後、フォーリーブスの一員となって歌手でビューを果たす。解散後はマネジメントやCMの企画・制作などを手がける会社を経営していたが、1999年7月、覚醒剤取締法違反の容疑で逮捕された。 [以下、逮捕時の産経新聞の記事から引用・・・] 警視庁麻布署は2日までに、覚せい剤取締法違反の疑いで、横浜市保土ケ谷区仏向町1322、芸能プロダクション社長で元アイドルグループ「フォーリーブス」メンバー、江木俊夫(47)=本名・亀田学と、東京都港区西麻布3−2−16、スナック経営で江木容疑者の元付き人、小坂孝幸(41)の両容疑者を逮捕した。調べによると、江木容疑者らは5月11日午後11時ごろ、港区六本木のスナックで、覚せい剤入りのしょうちゅう水割りを、事情を知らない自営業の女性(34)に飲ませるなどした疑い。女性は江木容疑者の知人。飲んですぐに気分が悪くなり、翌日に病院で点滴を受けるなどしたため、不審に思って同署に届け出た。調べに対し江木容疑者らは「わいせつな行為をするために覚せい剤を入れた」と容疑を大筋で認めているという。 →永田英二がいた頃のフォーリーブス(左端) |
|
フォー・リーブス | オリビアの調べ |
1968年。これがデビュー曲だっせ。 ジャニーズの弟分だった彼らも時代の波には勝てず、GS調の曲でデビュー。テレビでは、実際には弾けない楽器を持たされて、口パクで歌ってた。 |
|
フォー・リーブス | ブルドッグ |
1977年。四色のベルトを駆使したアクションが印象的だった・・・ この頃の彼らと少年隊がダブって見えるのは僕だけでしょうか(・_・?) |
|
フィンガー5 | 恋のダイヤル6700 |
1973年。沖縄出身の玉元一夫(長男)、光男(次男)、正男(三男)、晃(四男)、妙子(末っ子)の5人によるファミリーグループ。 デビュー曲は1973年8月発売の「個人授業」で、続いて発売したこの曲とともに大ヒットしました。第3弾目の「学園天国」は、後に小泉今日子がカバー曲として発売したこともあり、今の若い方でも知っておられるかも? リードボーカルは当時小学6年生だったアキラが担当し、その高い声とトンボのサングラスがグループのトレードマークとなっていました。しかし、アキラの成長に伴う声変わりによって人気が急落、それをカバーするように末っ子のタエコをリードボーカルに据えて「華麗なうわさ」という曲を発売したものの以前のようにはヒットせず、長男の一夫を外していとこの具志堅実を新しく迎え入れ「ぼくらのパパは空手の先生」を発売しましたが、これも全く売れないまま、ついに1977年解散ってことになりました。アキラに声変わりが発生した時点で、彼らの時代は終わっていたのでしょう。 ちなみに、このグループ名でデビューする前は”ベイビーブラザーズ”って名前で活動していた彼らです。日本の”ジャクソンファイブ”とも言われてたっけ? そうそう、長男の玉元一夫さんは2001年7月29日執行の参院選比例代表に自由党から立候補されてました。その時久しぶりにお顔を拝見して年月の流れを実感したものです。 |
|
藤木 孝 | 24000のキッス |
1961年。アドリアーノ・チエンターノが歌ってヒットした曲のリメイク。 トニー・カーチスばりのマスクに、黒ずくめの服装、黒いエナメル靴でツイストを踊っていた・・・と言われても、僕らの年代では俳優として活躍している彼の方が馴染み深いですね。 東宝芸能学校を経て1960年に渡辺プロ入社。日劇ウェスタンカーニバルに出演し、この曲を歌ってツイスト時代のスターとなったが、曲の発売されし1961年6月突如引退を表明。が、7月には一転して芸能界に復帰。 その後、にんじんくらぶを経て、1966年劇団「欅」に入り舞台俳優として今日に至る。その後、劇団「昴」に所属を変更(昭和61年時点)。主に悪役として活躍し、映画やテレビでもおなじみの顔ですよね。 |
|
フランク永井/ブラック・キャッツ | 東京ディト | 1961年。 | |
フランク永井 | 夜霧に消えたチャコ |
1959年。第1回日本レコード大賞歌唱賞受賞曲。 フランクさんは16歳の頃から駐留軍のトラック運転手をしていたが、交通事故を機に退職。失業中、ノド自慢番組で賞金を稼ぎながら基地のクラブで歌う。1955年ビクターからデビュー。ビロードのような音色の「東京午前4時」「有楽町で逢いましょう」が日本中を包み、低音ブームを招きました。 他にも「夜霧の第二国道」「君恋し」「おまえに・・・」など、ヒット曲を多数持つ流行歌手だったが、1985年10月自宅で首吊り自殺を図り後遺症が残った。リハビリを行なうも復帰は難しい・・・ |
|
フランクシナトラ | マイウェイ/夜のストレンジャー | 1976年。題名どうりのカップリング盤。先日亡くなられましたね?残念です。 | |
古時計 | ロードショー | 1976年。この頃の二人は京都産業大学在学中だった。しみじみ聞かせます。 | |
へ |
ヘンリー | ちっちゃな胸の女の子 | 1967年。誰? この人? |
topへ | ベイ・シティ・ローラーズ | サタデー・ナイト | 1975年。これは、「バイ・バイ・ベイビー」とのカップリング盤。凄い人気でした。 |
平和 勝次とダークホース | 宗右衛門町ブルース | 1972年。 | |
ほ |
堀内 孝雄 <アリス> | 君のひとみは10000ボルト |
1978年。「恋唄綴り」・・・良かったですねぇ? 彼の詳細は→「アリス」の項を見てネ! |
topへ | BORO | 大阪で生まれた女 |
1979年。関西フォーク最後発とも言われている彼・・・・・ レコード化にあたり18番まであった元歌を、長すぎるという理由でここまでカットして発売されたものがこれです。後に18番まで収録されたものもCDで発売されました。こいつのヒット後は、あまりヒット曲に恵まれてはいませんが、結構根強い人気がある渋いシンガーです。他の代表曲に「見返り美人」など。近頃ではファンキーな曲も歌っておられますよ。 |
本郷 直樹 | 燃える恋人 | 1971年。フジTV「アイちゃんが行く」ぐらいでしか見た事無い。元自衛隊員 | |
ほり・まさゆき | 星をつかもう | 1964年。テリー・スタッフォード 「I'II touch a star」 のカバー | |
topへ | 堀江 淳 | ラストダンス |
1982年。札幌でライブ活動をしていた彼。"フォーク新世代"のフレーズと共に「メモリー・グラス」でデビュー。軽快なリズムとシンプルな旋律で歌謡曲に近いポップスを歌う。しみじみと聞かせる曲も多く、「ルージュ」など名曲です。 香坂みゆきをバイクに乗っけてる時にコケて怪我したって話しもあったよな? |